詳細情報
日本列島の基礎基本 (第10回)
変わった地図 地理と固定観念
解説
・・・・・・
後藤 武士
書誌
社会科教育
2013年1月号
著者
後藤 武士
ジャンル
社会
本文抜粋
少し前の流行語に「地図を読めない○○」というのがあった。カーナビの普及ですっかりそんな物言いも忘れ去られていたが、このところのスマートフォンの普及と、それに付随するマップの利用が広まるにつれ、この物言…
対象
小学校
/
中学校
仕様
全2ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
日本列島の基礎基本 12
日本の可能性と社会科の力
解説
社会科教育 2013年3月号
日本列島の基礎基本 11
社会科学習におけるグローバルスタンダード
解説
社会科教育 2013年2月号
日本列島の基礎基本 9
南西諸島 日本の長さを実感する
社会科教育 2012年12月号
日本列島の基礎基本 8
北海道地方の指導ポイント
社会科教育 2012年11月号
日本列島の基礎基本 7
東北地方の指導ポイント
社会科教育 2012年10月号
一覧を見る
検索履歴
日本列島の基礎基本 10
変わった地図 地理と固定観念
解説
社会科教育 2013年1月号
伝統的授業システム「写すのも勉強」の実際『うつしまるくん』
『うつしまるくん』は学級崩壊から生還する「指標」である
向山型国語教え方教室 2000年10月号
「朝の読書活動」で何が変わったか
「くせになり くにならない」楽しい朝読書の時間
授業研究21 2005年10月号
自由投稿フリーページ
向山型算数教え方教室 2001年3月号
実践事例
色を入れた示範・指示・発問/低学年
一目で分かるから動きが変わる
楽しい体育の授業 2005年11月号
一覧を見る