詳細情報
特集 子供が激変する“示範・指示・発問”
実践事例
色を入れた示範・指示・発問/低学年
一目で分かるから動きが変わる
書誌
楽しい体育の授業
2005年11月号
著者
南木 雅弘
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
色を用いる良さは、何といっても「目標や評価が一目で分かる」という点である。例えば武道では、帯の色で実力が示される。黒帯に憧れて、皆修行に励む。 向山氏のなわ跳びの実践も、色を有効に使った例だ。級が上がるごとに、とびなわにカラーテープを巻く。たったそれだけで、子供たちは懸命になる…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
低学年
〈サッカー遊び〉ドリブルゲームで技能も交流もアップ
楽しい体育の授業 2008年4月号
実践事例
中島氏の指導は我流ではないか
中島流向山式跳び箱指導法では、できない子はできない
楽しい体育の授業 2004年11月号
実践事例
マット運動
テクニカルポイントで発展的な「できる」をめざす
楽しい体育の授業 2003年8月号
実践事例
表現
誰もができる動きでゲーム
楽しい体育の授業 2001年12月号
実践事例
ダイヤモンドドッジボール
動きを引き出すひと工夫
楽しい体育の授業 2001年7月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
色を入れた示範・指示・発問/低学年
一目で分かるから動きが変わる
楽しい体育の授業 2005年11月号
私たちの指導でオリンピック選手をめざそう 4
バトンパスの常識を疑う
授業力&学級統率力 2015年1月号
甲本・河田発 やんちゃ君も巻き込み,知的に燃える算数教室 28
算数説明力をつけるA方法
向山型算数教え方教室 2011年7月号
学年別・「学力保証」する向山型国語の授業[1・2月]
5年
キーワードは個別評定と3回の繰り返しだ
向山型国語教え方教室 2006年2月号
教材・授業開発研究所情報
授業研究21 2007年4月号
一覧を見る