詳細情報
特集 向山式跳び箱指導で“跳べない子がいる”はホントか
実践事例
中島氏の指導は我流ではないか
中島流向山式跳び箱指導法では、できない子はできない
書誌
楽しい体育の授業
2004年11月号
著者
南木 雅弘
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
中島清貴氏は、向山式跳び箱指導法について、自らのHPで、「やっぱりこれでできる子はできるし、できない子はできないのです」と断言している。そう、断言である。断言するからには、氏は、向山式跳び箱指導法を忠実に追試しているはずである…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
身近にある器具・用具を活用する
〈高学年 団体種目〉うごかないで!
楽しい体育の授業 2008年9月号
実践事例
低学年
〈サッカー遊び〉ドリブルゲームで技能も交流もアップ
楽しい体育の授業 2008年4月号
実践事例
高学年
楽しく取り組める「柔軟性を高める運動」ってどんなの?
楽しい体育の授業 2007年5月号
実践事例
色を入れた示範・指示・発問/低学年
一目で分かるから動きが変わる
楽しい体育の授業 2005年11月号
実践事例
マット運動
テクニカルポイントで発展的な「できる」をめざす
楽しい体育の授業 2003年8月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
中島氏の指導は我流ではないか
中島流向山式跳び箱指導法では、できない子はできない
楽しい体育の授業 2004年11月号
すぐ使えるファックスページ
学級の子どもの実態診断テスト問題
5年用/学習チェックシート
女教師ツーウェイ 2003年5月号
各教科の授業準備
国語
言語技術は優れた教材なしには教えられない!
教室ツーウェイ 2002年3月号
気がつけば始まっている“授業革新”―研修の焦点
英語の教科化―研修の焦点はここだ
授業力&学級統率力 2014年1月号
一覧を見る