詳細情報
板書例でよくわかる! 新教科書教材で授業づくり (第3回)
小学校/構造化を図った板書にチャレンジ
「もの」を媒介した人物関係
書誌
道徳教育
2019年6月号
著者
幸阪 創平
ジャンル
道徳
本文抜粋
考え、議論するためには、児童の思考の整理が大切です。今、何を考え、議論しているのか? そのための事実や根拠はどこにあるのか? 教師は、これらを整理しながら板書すると、自ずと構造化された板書ができあがるはずです…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
板書例でよくわかる! 新教科書教材で授業づくり 9
小学校/主発問と主発問のつなぎを意識しよう
道徳教育 2019年12月号
板書例でよくわかる! 新教科書教材で授業づくり 8
小学校/歯車を使った板書づくり
道徳教育 2019年11月号
板書例でよくわかる! 新教科書教材で授業づくり 7
小学校/「比較」を使った板書づくり
道徳教育 2019年10月号
板書例でよくわかる! 新教科書教材で授業づくり 6
小学校/登場人物の共感的視点に立った板書づくり
「点」と「線」で考える
道徳教育 2019年9月号
板書例でよくわかる! 新教科書教材で授業づくり 5
小学校/構造化を図った板書にチャレンジ(3)
UD化におけるテクニックを生かして
道徳教育 2019年8月号
一覧を見る
検索履歴
板書例でよくわかる! 新教科書教材で授業づくり 3
小学校/構造化を図った板書にチャレンジ
「もの」を媒介した人物関係
道徳教育 2019年6月号
一覧を見る