詳細情報
板書例でよくわかる! 新教科書教材で授業づくり (第11回)
小学校/子どもの問いから授業をつくる
書誌
道徳教育
2020年2月号
著者
幸阪 創平
ジャンル
道徳
本文抜粋
考え,議論する道徳のポイント 子どもが主体的に考え,議論するためには,問題意識が必要です。今回は,特に教材の内容から,子どもの気になったことや疑問を引き出すことで,子どもの問いに根差した授業づくりを提案したいと思います…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
板書例でよくわかる! 新教科書教材で授業づくり 12
小学校/「知」と「情」を両輪に据えたハイブリッド型道徳授業
道徳教育 2020年3月号
板書例でよくわかる! 新教科書教材で授業づくり 10
小学校/子どもの議論する姿を見取るために
道徳教育 2020年1月号
板書例でよくわかる! 新教科書教材で授業づくり 9
小学校/主発問と主発問のつなぎを意識しよう
道徳教育 2019年12月号
板書例でよくわかる! 新教科書教材で授業づくり 8
小学校/歯車を使った板書づくり
道徳教育 2019年11月号
板書例でよくわかる! 新教科書教材で授業づくり 7
小学校/「比較」を使った板書づくり
道徳教育 2019年10月号
一覧を見る
検索履歴
板書例でよくわかる! 新教科書教材で授業づくり 11
小学校/子どもの問いから授業をつくる
道徳教育 2020年2月号
ミニ特集 新学習指導要領「表現」の実践
「向山式阿波踊り」的確な指示と個別評定、そして賞賛
楽しい体育の授業 2002年1月号
これからの地域社会が求める能力・学力と教材開発
理論提案=なぜコンピテンシーの視点が必要なのか
社会科教育 2009年4月号
学び方・調べ方の学習モデルとしての教科書活用例
写真の読み取り方を学ぶ指導
社会科教育 2005年6月号
算数が好きになる問題
小学1年/たからは,どこに?
楽しい算数の授業 2005年12月号
一覧を見る