詳細情報
特集 道徳授業名人が実は使っている授業テクニック
スキルアップ! 明日から使える授業テクニック20
10 議論を深める板書活用の仕方
書誌
道徳教育
2019年6月号
著者
太田 浩之
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 わからなくても大丈夫 本学級の道徳授業では、「自分が主人公だったら、その場面でどうするか」の判断の一つの選択肢として、「わからない」を大切にしている。「できる」「できない」の二者択一ではなく、「わからない」の三者から自分の立場を選ぶことで、「わからない」を選んだ児童も話し合いに参加しやすくなり…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
スキルアップ! 明日から使える授業テクニック20
9 わかりやすい板書の仕方
道徳教育 2019年6月号
特集 道徳授業名人が実は使っている授業テクニック
誌上鼎談/道徳授業の“うまさ”について考える
道徳教育 2019年6月号
秘伝のテクニックが丸わかり! 道徳授業名人の五輪書
読んでわかることは聞かない!
道徳教育 2019年6月号
秘伝のテクニックが丸わかり! 道徳授業名人の五輪書
温かみを感じる授業づくり
道徳教育 2019年6月号
秘伝のテクニックが丸わかり! 道徳授業名人の五輪書
子どもの実感を大切にする授業づくりを!
道徳教育 2019年6月号
一覧を見る
検索履歴
スキルアップ! 明日から使える授業テクニック20
10 議論を深める板書活用の仕方
道徳教育 2019年6月号
一覧を見る