詳細情報
板書例でよくわかる! 新教科書教材で授業づくり (第3回)
中学校/「わかりにくいもの」をイメージさせる 「夜は人間以外のものの時間」の授業
書誌
道徳教育
2019年6月号
著者
及川 仁美
ジャンル
道徳
本文抜粋
今月のポイントは、「わかりにくいものを具体的にイメージさせるための工夫」です。様々なツールを用いて五感をフルに活用させ、想像や思考の手助けをします。また、効果的なグループワークで思考の相乗効果をねらいます…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
板書例でよくわかる! 新教科書教材で授業づくり 12
中学校/悩み考え合うことを徹底的に楽しむ「『正義』ってなんだろう」の授業
道徳教育 2020年3月号
板書例でよくわかる! 新教科書教材で授業づくり 11
中学校/解決策を考える場面から行動化につなぐ「全校一を目指して」の授業
道徳教育 2020年2月号
板書例でよくわかる! 新教科書教材で授業づくり 10
中学校/論理と感情の両面から実感を深める「決断! 骨髄バンク移植第一号」の授業
道徳教育 2020年1月号
板書例でよくわかる! 新教科書教材で授業づくり 9
中学校/共感力,想像力を高めて温かな空気をつくりだす「旗」の授業
道徳教育 2019年12月号
板書例でよくわかる! 新教科書教材で授業づくり 8
中学校/役割演技で解決への具体策を考える「親友」の授業
道徳教育 2019年11月号
一覧を見る
検索履歴
板書例でよくわかる! 新教科書教材で授業づくり 3
中学校/「わかりにくいもの」をイメージさせる 「夜は人間以外のものの時間」の授業
道徳教育 2019年6月号
提言・「読む力」これだけは身につけさせたい
発見・発信する読みの力―情報活用能力の育成
国語教育 2001年1月号
視点8 【授業最前線】プラスαの旬テーマで考える私のオススメ授業 小学校
6年/我が国の政治の働き・グローバル化する世界と日本の役割
『地球市民』の目線から,基本的人権…
社会科教育 2018年10月号
〈誌上シンポジュウム〉“憲法”の授業をつくる→教材解釈と発問づくり
「聖徳太子十七条の憲法と日本国憲法の対比」の発問と授業づくり
社会科教育 2006年9月号
これで教科化も怖くない! 道徳の評価研究 4
年間計画で複数時間扱う内容項目と一時間しか扱わない内容項目の道徳性の成長に関する評価方法を考える
道徳教育 2015年7月号
一覧を見る