もくじ

社会科教育2025年10月号
特集 問いから授業を構想しよう!「なぜ」にこだわる歴史授業
01 「なぜ」にこだわる歴史授業デザイン―歴史をいかに教えるべきか
02 子どもの「なぜ」をどのように「意味あるもの」にするか
03 歴史の「なぜ?」子どもからの疑問を授業にこう活かす
04 「なぜ」を小学校社会科で追究することの難しさと可能性
05 歴史的思考力を身につける!「真の問い」でつくる社会科授業デザイン
06 「なぜ」にこだわる歴史授業 このテーマをこう授業化する
07 【授業最前線】問いから授業を構想しよう!「なぜ」にこだわる歴史授業モデル 小学校
【平安時代】貴族が生み出した新しい文化
【鎌倉時代】武士による政治のはじまり
【戦国時代〜安土桃山時代】ヨーロッパ人の来航
【江戸時代】江戸幕府が政治を行った頃
【明治時代】
08 【授業最前線】問いから授業を構想しよう!「なぜ」にこだわる歴史授業モデル 中学校
【縄文時代〜飛鳥時代】東アジアの中の倭(日本)
【奈良時代〜平安時代】古代の文化と東アジアとの関わり
【鎌倉時代〜室町時代】中世の日本と世界(元寇)
【戦国時代〜安土桃山時代】ヨーロッパ人との出会いと全国統一
【江戸時代】貨幣と金融
【昭和時代】第二次世界大戦と人類への惨禍
09 【授業最前線】問いから授業を構想しよう!「なぜ」にこだわる歴史授業モデル 高等学校
【日本史(日本史探究)】古代の国家・社会の展開と画期
【日本史(歴史総合)】「終戦の日」は,いつか?
【世界史(世界史探究)】諸地域の交流と再編「モンゴル帝国の拡大」
【世界史(歴史総合)】アジアのナショナリズム(中国)
最新情報で徹底解説! どうなる・どうする社会科教育 (第79回)
子どもの情報活用能力を育成する地図指導 (第19回)
1人1台端末も有効活用!板書&資料でよくわかる授業づくりの教科書 (第79回)
「個」の学びを豊かにする!社会科「個別最適な学び」への挑戦 (第43回)
100万人が受けたい!見方・考え方を鍛える中学社会 大人もハマる最新授業ネタ (第67回)
最新情報でしっかり解説!歴史教育はどう変わるか (第73回)
リアルな世界と日本がわかる!地理授業デザイン (第31回)
「地域」から考える歴史授業デザイン (第7回)
社会参加から考える公民授業づくり (第19回)
見方を変えると世界が変わる!「考えたくなる」社会科授業 (第31回)
持続可能な社会の創り手を育成する社会科教育 (第19回)
〈全国社会科教育学会の広場〉理論と実践の関係を問い直す (第7回)
わが県の情報 ここに「この授業あり」 (第331回)
編集後記
・・・・・・



























