もくじ

社会科教育2025年6月号
特集 授業が見える!社会科「板書づくり」実践ナビゲート
01 授業が見える!社会科「板書づくり」の基礎基本
02 明日の授業が変わる!「板書づくり」成功のポイント
@「思考プロセスの可視化」で機能する!子どもと共につくる板書づくり
A「対話的な学び」を支える!話し合いを機能させる板書づくり
B子どものノート(メモ)と一体的に充実させる板書づくり
C見方・考え方を鍛える!「思考ツール」を生かした板書づくり
03 授業名人が実はやっている!板書づくりの法則
04 「よい板書」とは何か 板書づくりの理論と方法
05 授業を見える化!「板書×ICT」効果的に使い分けるポイント
06 ICT活用時代にもお薦めしたい!板書型指導案
07 【授業最前線】板書から授業が見える!おすすめ授業プラン 小学校
3年/店ではたらく人
4年/豊かな自然を守り生かす屋久島
5年/我が国の農業や水産業における食糧生産
5年/我が国の工業生産
6年/我が国の政治の働き
6年/我が国の歴史上の主な事象
08 【授業最前線】板書から授業が見える!おすすめ授業プラン 中学校
09 【授業最前線】板書から授業が見える!おすすめ授業プラン 高等学校
最新情報で徹底解説! どうなる・どうする社会科教育 (第75回)
子どもの情報活用能力を育成する地図指導 (第15回)
1人1台端末も有効活用!板書&資料でよくわかる授業づくりの教科書 (第75回)
「個」の学びを豊かにする!社会科「個別最適な学び」への挑戦 (第39回)
100万人が受けたい!見方・考え方を鍛える中学社会 大人もハマる最新授業ネタ (第63回)
最新情報でしっかり解説!歴史教育はどう変わるか (第69回)
リアルな世界と日本がわかる!地理授業デザイン (第27回)
「地域」から考える歴史授業デザイン (第3回)
社会参加から考える公民授業づくり (第15回)
見方を変えると世界が変わる!「考えたくなる」社会科授業 (第27回)
持続可能な社会の創り手を育成する社会科教育 (第15回)
〈全国社会科教育学会の広場〉理論と実践の関係を問い直す (第3回)
わが県の情報 ここに「この授業あり」 (第327回)
編集後記
・・・・・・