もくじ

社会科教育2025年2月号
- 特集 デキる人はやっている!社会科教師の仕事術- 01 授業力を高める!社会科教師の仕事術
- 02 効率と質を高める!社会科教師の時間術―限られた時間を上手く使うコツ
- 03 社会科教師のON/OFF仕事術 ライフスタイルをこう変える
- 04 使えるアイテムフル活用!社会科教師の整理術
- 05 教材開発力を高める工夫と習慣づくり―教材化の視点とフォーカス術
- 06 授業計画力と授業実践力を高めるアプローチ―フィードバックと活かし方
- 07 おさえておきたい!社会科教師のICT活用術
- 08 指導と評価を一体化!社会科教師のテスト作成&評価術
- 09 社会科教師の仕事術―私のおすすめベスト3
- 10 社会会科主任の仕事術 成功のポイント
- 11 読んでおきたい!社会科教師の基本文献―私のオススメ基礎BOOK
- 12 【授業最前線】「この取り組み」が「こう活きた」授業の仕掛け 実践モデル- 小学3年【店ではたらく人と仕事】立場を意識し,多角的に考える力を育む・・・・・・
- 小学4年【自然災害にそなえる街づくり】安全について子どもたちが考える〜図解と具体例を使って〜・・・・・・
- 小学5年【四日市の太陽は○○で見ることができる・農林水産省の献立】「数学者にとって,計算とは○○だ!」を社会科に応用すると?・・・・・・
- 小学6年【ともに生きる暮らしと政治】社会科を暗記教科にしない四月からの仕掛け・・・・・・
- 中学地理【日本の諸地域】系統的な指導で地理のスキルアップを図る・・・・・・
- 中学歴史【原始の世界と日本】最新の研究成果を取り入れた単元の構想と授業の展開・・・・・・
- 中学公民【よりよい社会を模索し続ける姿の涵養】学び続ける生徒と教師の育成〜汎用性が高い新聞活用〜・・・・・・
- 高校地理【観光・世界遺産】世界遺産検定の学びを地理総合・地理探究に活かして・・・・・・
- 高校歴史/「良い授業」は日々の過ごし方と心構えからつくられる・・・・・・
- 高校公民【公共の扉(公共的な空間における基本的原理)】入試問題を学校生活と組み合わせた授業開発・・・・・・
 
 
- 最新情報で徹底解説! どうなる・どうする社会科教育 (第71回)
- 子どもの情報活用能力を育成する地図指導 (第11回)
- 1人1台端末も有効活用!板書&資料でよくわかる授業づくりの教科書 (第71回)
- 「個」の学びを豊かにする!社会科「個別最適な学び」への挑戦 (第35回)
- 100万人が受けたい!見方・考え方を鍛える中学社会 大人もハマる最新授業ネタ (第59回)
- 最新情報でしっかり解説!歴史教育はどう変わるか (第65回)
- リアルな世界と日本がわかる!地理授業デザイン (第23回)
- 社会参加から考える公民授業づくり (第11回)
- 見方を変えると世界が変わる!「考えたくなる」社会科授業 (第23回)
- 全国の実践家発!現代とつなぐ歴史授業 (第11回)
- 持続可能な社会の創り手を育成する社会科教育 (第11回)
- 〈全国社会科教育学会の広場〉社会科教育研究は教師の成長にいかに寄与し得るか (第11回)
- わが県の情報 ここに「この授業あり」 (第323回)
- 編集後記・・・・・・












 
 












