詳細情報
特集 デキる人はやっている!社会科教師の仕事術
05 教材開発力を高める工夫と習慣づくり―教材化の視点とフォーカス術
生徒をやる気にさせるパフォーマンス課題
書誌
社会科教育
2025年2月号
著者
中野 英水
ジャンル
社会
本文抜粋
1 生徒を学びへと誘う学習教材 学習教材には,文献資料,景観写真,地図資料や年表などさまざまな形態のものがある。どれも本時の学習ポイントへ生徒を導き,発想させ,生徒をやる気にさせるための重要アイテムである。教師は常にアンテナを張って教材を集め,加工して授業を彩る。学習教材とは,授業の要であり,その工…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
01 授業力を高める!社会科教師の仕事術
「仕事術」の魔力に負けない!自分軸を大切に
社会科教育 2025年2月号
02 効率と質を高める!社会科教師の時間術―限られた時間を上手く使うコツ
プラス・アルファの時間で質を高める
社会科教育 2025年2月号
03 社会科教師のON/OFF仕事術 ライフスタイルをこう変える
仕事の質を見極めて力の入れ具合を変える
社会科教育 2025年2月号
04 使えるアイテムフル活用!社会科教師の整理術
物を減らす&どのようにデータで管理するか
社会科教育 2025年2月号
06 授業計画力と授業実践力を高めるアプローチ―フィードバックと活かし方
フィードバックのもつ教師と生徒の対話構造を意識して授業改善を図る
社会科教育 2025年2月号
一覧を見る
検索履歴
05 教材開発力を高める工夫と習慣づくり―教材化の視点とフォーカス術
生徒をやる気にさせるパフォーマンス課題
社会科教育 2025年2月号
3年の年間単元=こう構造図化できる!
3年生の特徴―ここが面白い・ここを伸ばす
社会科教育 2014年1月号
授業に役立つ「体ほぐし」12選 7
川本めぐみ氏の体ほぐしの追試
楽しい体育の授業 2000年10月号
トピックス 16
H20年度特別支援教育体制整備状況、高等学校における発達障害支援モデル事業、発達障害等に対応した教材等の在り方に関する調査研究事業について
特別支援教育の実践情報 2009年11月号
一覧を見る