詳細情報
〈全国社会科教育学会の広場〉理論と実践の関係を問い直す (第3回)
[教育工学・学習科学]理論と実践の「間」を創造する
書誌
社会科教育
2025年6月号
著者
池尻 良平
ジャンル
社会
本文抜粋
1 チームで社会科教育を推進する 「児童・生徒により良く社会科を学んでほしい」。この一点については,教師,研究者などの立場にかかわらず,社会科教育に関わる全ての人に共通しているだろう。しかし,これに対する貢献の方法は立場によって異なる。例えば,より良い授業実践を行う教師もいれば,理論を構築する研究者…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
〈全国社会科教育学会の広場〉理論と実践の関係を問い直す 8
[実践者同士の協働]「書く・読む・語る」を通した実践者同士の「協働」,その地平
社会科教育 2025年11月号
〈全国社会科教育学会の広場〉理論と実践の関係を問い直す 7
[デザイン研究]理論と実践を結ぶ研究論文に何を書き,誰に届けるか
社会科教育 2025年10月号
〈全国社会科教育学会の広場〉理論と実践の関係を問い直す 6
「専門家の知」による支配が起きないようにするために
社会科教育 2025年9月号
〈全国社会科教育学会の広場〉理論と実践の関係を問い直す 5
[ケアの社会科教育学]実践者や学習者の声を尊重し,多元性・複数性のある議論を
社会科教育 2025年8月号
〈全国社会科教育学会の広場〉理論と実践の関係を問い直す 4
[正統的周辺参加]アンラーニングによる理論と実践の統合
社会科教育 2025年7月号
一覧を見る
検索履歴
〈全国社会科教育学会の広場〉理論と実践の関係を問い直す 3
[教育工学・学習科学]理論と実践の「間」を創造する
社会科教育 2025年6月号
小学校 教材研究・授業づくりDX
4年 文学/「初雪のふる日」(光村図書・4年下)
学び方を自己選択・自己決定する学習を支えるICT
国語教育 2022年8月号
生徒役が気づいたADHD/LD対応の授業の定石
「どきどき!わくわく!あんしん!」で子どもをのせる
教室の障害児 2004年7月号
一覧を見る