詳細情報
子どもの情報活用能力を育成する地図指導 (第15回)
地図記号に着目し,地図をミクロな視点で比較して相違点を発見させよう!
書誌
社会科教育
2025年6月号
著者
植田 真夕子
ジャンル
社会
本文抜粋
1 地図記号に着目して 『図(省略)』 地図記号は,土地や道路の様子,建造物などを表す記号で,土地の特徴を視覚的に捉えさせる機能をもつ。地図記号は,小学校で学習したものの,中学校では主題図で土地の様子を読み取ることが多く,地図記号に着目した学習活動は少ないのではないだろうか…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子どもの情報活用能力を育成する地図指導 20
持続可能な電力供給や電力利用のあり方を考える!
社会科教育 2025年11月号
子どもの情報活用能力を育成する地図指導 19
海洋ごみの実態を地図から捉えて,環境保全を考えさせたい!
社会科教育 2025年10月号
子どもの情報活用能力を育成する地図指導 18
地球温暖化の影響を地図にまとめ,その状況の是非を議論させる!
社会科教育 2025年9月号
子どもの情報活用能力を育成する地図指導 17
日本の石油備蓄基地と主な発電所の分布図を活用して学習課題を設定しよう!
社会科教育 2025年8月号
子どもの情報活用能力を育成する地図指導 16
地図から学習対象となる地域の自然環境に関する情報を読み取る活動を!
社会科教育 2025年7月号
一覧を見る
検索履歴
子どもの情報活用能力を育成する地図指導 15
地図記号に着目し,地図をミクロな視点で比較して相違点を発見させよう!
社会科教育 2025年6月号
特集 子どもに対する要求“はっきり掲げる3か条”
小児神経科医 子どもにはっきり要求したいこと
家庭教育ツーウェイ 2004年8月号
「NG指導」ソリューション これで解決!数学授業あるある 9
授業終盤の形式的な「まとめ」
数学教育 2025年2月号
経済/社会と数学 2
乗数効果
数学教育 2006年5月号
実践事例
跳び箱運動/高学年
できないところを取り出して指導せよ
楽しい体育の授業 2001年2月号
一覧を見る