詳細情報
特集 授業が見える!社会科「板書づくり」実践ナビゲート
04 「よい板書」とは何か 板書づくりの理論と方法
よい板書は思考と主体性をブーストします!
書誌
社会科教育
2025年6月号
著者
松浪 軌道
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに 「よい板書」とは何か。シンプルかつ奥が深い問いである。美しい文字で見やすい,授業の流れが一目で分かるといった,さまざまな答えが考えられる。ただ,黒板は教具,板書は教授行為である以上,「子どもの学びに資する」という要素が,よい板書にとって不可欠となることはまちがいない…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
01 授業が見える!社会科「板書づくり」の基礎基本
子どもの思考の深め方を検討すること
社会科教育 2025年6月号
02 明日の授業が変わる!「板書づくり」成功のポイント
@「思考プロセスの可視化」で機能する!子どもと共につくる板書づくり
WHAT, WHO, WHY の3…
社会科教育 2025年6月号
02 明日の授業が変わる!「板書づくり」成功のポイント
A「対話的な学び」を支える!話し合いを機能させる板書づくり
話し合いの場での立場を位置付け論点…
社会科教育 2025年6月号
02 明日の授業が変わる!「板書づくり」成功のポイント
B子どものノート(メモ)と一体的に充実させる板書づくり
子どもの思考をつなぐ・子どもをつな…
社会科教育 2025年6月号
02 明日の授業が変わる!「板書づくり」成功のポイント
C見方・考え方を鍛える!「思考ツール」を生かした板書づくり
社会的な見方・考え方を鍛える思考ツ…
社会科教育 2025年6月号
一覧を見る
検索履歴
04 「よい板書」とは何か 板書づくりの理論と方法
よい板書は思考と主体性をブーストします!
社会科教育 2025年6月号
学校でつくる総合のカリキュラム―開発と運営のポイント― 3
評価セッションで子どもの目標達成力を育てる
総合的学習を創る 2005年7月号
特集 知的障害・発達障害「自立活動」の区分と項目大解説
特集について
特別支援教育の実践情報 2025年1月号
子どもが生き生きと活動する支援・対応のコツ 1
100%分かる環境設定と対応
自閉症教育の実践研究 2009年5月号
5分で読み聞かせ=歴史人物42人の“面白ウラ話”
東郷平八郎
社会科教育 2009年12月号
一覧を見る