もくじ

社会科教育2025年8月号
特集 探究的な学びを実現する!「パフォーマンス課題」授業プラン
01 探究的な学びを実現する!「パフォーマンス課題」授業デザインと評価
02 見方・考え方を育む!社会科「パフォーマンス課題」授業づくりの理論と方法
03 複雑な知識やスキルを使いこなす「パフォーマンス課題」設定のポイント
04 探究的な学びを実現する!「パフォーマンス課題」を位置づけた単元&授業デザイン
05 思考ツール×パフォーマンス課題でつくる社会科授業デザイン
06 自由進度学習×パフォーマンス課題 その可能性をどう活かすか
07 1人1台端末に対応した「パフォーマンス課題」探究的な授業デザイン
08 指導と評価を一体化する「パフォーマンス評価」そのメリットと注意点
09 【授業最前線】探究的な学びを実現する!「パフォーマンス課題」授業&評価プラン 小学校
10 【授業最前線】探究的な学びを実現する!「パフォーマンス課題」授業&評価プラン 中学校
- 地理的分野【「世界の様々な地域」世界の人々の生活と環境】パフォーマンス課題を生かす単元構想の工夫・・・・・・
- 地理的分野【「日本の様々な地域」西日本(九州・中国四国・近畿)】「修学旅行」を題材にして西日本を捉えるパフォーマンス課題・・・・・・
- 歴史的分野【「近世までの日本とアジア」江戸時代中期の政治と化政文化】わくパ課題「蔦重の耕書堂から黄表紙を出そう」・・・・・・
- 歴史的分野【「近現代の日本と世界」二度の世界大戦と日本】「平和を継承する」意味について考え、実践する平和学習―私たちの考える「戦争と平和」を後輩たちにプレゼンしよう・・・・・・
- 公民的分野【「私たちと経済」事業者と消費者権利】価値判断に基づく議論する力を見取る評価・・・・・・
- 公民的分野【「私たちと国際社会の諸課題」複合的な国際課題】ワールドピースゲームが社会科パフォーマンス課題に示唆するもの・・・・・・
11 【授業最前線】探究的な学びを実現する!「パフォーマンス課題」授業&評価プラン 高等学校
最新情報で徹底解説! どうなる・どうする社会科教育 (第77回)
子どもの情報活用能力を育成する地図指導 (第17回)
1人1台端末も有効活用!板書&資料でよくわかる授業づくりの教科書 (第77回)
「個」の学びを豊かにする!社会科「個別最適な学び」への挑戦 (第41回)
100万人が受けたい!見方・考え方を鍛える中学社会 大人もハマる最新授業ネタ (第65回)
最新情報でしっかり解説!歴史教育はどう変わるか (第71回)
リアルな世界と日本がわかる!地理授業デザイン (第29回)
「地域」から考える歴史授業デザイン (第5回)
社会参加から考える公民授業づくり (第17回)
見方を変えると世界が変わる!「考えたくなる」社会科授業 (第29回)
持続可能な社会の創り手を育成する社会科教育 (第17回)
〈全国社会科教育学会の広場〉理論と実践の関係を問い直す (第5回)
わが県の情報 ここに「この授業あり」 (第329回)
編集後記
・・・・・・