詳細情報
特集 探究的な学びを実現する!「パフォーマンス課題」授業プラン
03 複雑な知識やスキルを使いこなす「パフォーマンス課題」設定のポイント
社会の問題を価値判断・意思決定する
書誌
社会科教育
2025年8月号
著者
岡田 了祐
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに パフォーマンス評価とは、「知識や技能を状況において使いこなすことを求めるような評価方法」であり、「様々な知識やスキルを総合して使いこなすことを求めるような、複雑な課題」が設定される(西岡、二〇一六、pp.?20―21)。では、そうした複雑な知識やスキルを使いこなすパフォーマンス課題はど…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
01 探究的な学びを実現する!「パフォーマンス課題」授業デザインと評価
「逆向き設計」論に基づく単元設計
社会科教育 2025年8月号
02 見方・考え方を育む!社会科「パフォーマンス課題」授業づくりの理論と方法
教材研究を通して単元および授業に「形」を与える
社会科教育 2025年8月号
05 思考ツール×パフォーマンス課題でつくる社会科授業デザイン
パフォーマンス課題的学習における思考ツールの活用
社会科教育 2025年8月号
06 自由進度学習×パフォーマンス課題 その可能性をどう活かすか
形式的な組み合わせに陥らないために
社会科教育 2025年8月号
07 1人1台端末に対応した「パフォーマンス課題」探究的な授業デザイン
ガチな学びの必須ツールとしてのタブレット
社会科教育 2025年8月号
一覧を見る
検索履歴
03 複雑な知識やスキルを使いこなす「パフォーマンス課題」設定のポイント
社会の問題を価値判断・意思決定する
社会科教育 2025年8月号
テスト嫌いっ子も前向きに取り組む“新しいフォーマット”の開発
「描かせる、表現」タイプの実例
社会科教育 2010年12月号
一覧を見る