もくじ

社会科教育2025年7月号
特集 子どもが主役になる問題解決型学習 熱中教材20選
01 子どもが主役になる「問題解決型学習」理論と方法
02 子どもが主役になる「問題解決型学習」成功のポイント
@主体的な学びが成立する条件と熱中する教材づくり
Aまた学びたくなる!子どもが主役になる指導の工夫
03 社会参画の主体性を育む「問題解決型学習」単元開発と授業デザイン
04 子どもが主役になる「問題解決型学習」教師のアプローチと注意点
05 子どもが主役になる授業における「主体的に学習に取り組む態度」の見取りと評価のポイント
06 子どもの主体性から考える社会科「問題解決型学習」「自己調整学習」「自由進度学習」
07 【授業最前線】熱中教材でつくる!子どもが主役になる問題解決型学習プラン 小学校
3年【地域の販売】【市の様子の移り変わり】
4年【地域で受け継がれてきたもの】
5年【我が国の農業や水産業における食料生産】
5年【我が国の工業生産】
6年【我が国の政治の働き】
6年【我が国の歴史上の主な事象】
08 【授業最前線】熱中教材でつくる!生徒が主役になる問題解決型学習プラン 中学校
地理的分野【世界の様々な地域】ヨーロッパ州
地理的分野【日本の様々な地域】
歴史的分野【近世までの日本とアジア】
歴史的分野【近現代の日本と世界】
公民的分野【私たちと経済】
公民的分野【私たちと国際社会の諸課題】
09 【授業最前線】熱中教材でつくる!生徒が主役になる問題解決型学習プラン 高等学校
地理【地理的課題と国際協力】単元の構成により,生徒を徐々に主役に導く
歴史総合【国際秩序の変化や大衆化と私たち】問いから「歴史像」に迫る歴史実践―問いの発生を促す仕掛けとその展開
公民【地方自治】「大阪都構想」をめぐる住民投票を題材にして
最新情報で徹底解説! どうなる・どうする社会科教育 (第76回)
子どもの情報活用能力を育成する地図指導 (第16回)
1人1台端末も有効活用!板書&資料でよくわかる授業づくりの教科書 (第76回)
「個」の学びを豊かにする!社会科「個別最適な学び」への挑戦 (第40回)
100万人が受けたい!見方・考え方を鍛える中学社会 大人もハマる最新授業ネタ (第64回)
最新情報でしっかり解説!歴史教育はどう変わるか (第70回)
リアルな世界と日本がわかる!地理授業デザイン (第28回)
「地域」から考える歴史授業デザイン (第4回)
社会参加から考える公民授業づくり (第16回)
見方を変えると世界が変わる!「考えたくなる」社会科授業 (第28回)
持続可能な社会の創り手を育成する社会科教育 (第16回)
〈全国社会科教育学会の広場〉理論と実践の関係を問い直す (第4回)
わが県の情報 ここに「この授業あり」 (第328回)
編集後記
・・・・・・