詳細情報
特集 子どもが主役になる問題解決型学習 熱中教材20選
07 【授業最前線】熱中教材でつくる!子どもが主役になる問題解決型学習プラン 小学校
4年【地域で受け継がれてきたもの】
伝統を受け継ぐとはどういうことなのか
書誌
社会科教育
2025年7月号
著者
上村 日向子
ジャンル
社会
本文抜粋
1 問題解決型学習のプロセス 本校の社会科では,子どもが主体的に問題を解決できるよう,以下の探究のプロセスを踏むことを大切にしている。 @既存の知識・経験から構築された認識・価値観を作る…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
01 子どもが主役になる「問題解決型学習」理論と方法
令和の時代に問題解決学習を問う
社会科教育 2025年7月号
02 子どもが主役になる「問題解決型学習」成功のポイント
@主体的な学びが成立する条件と熱中する教材づくり
「育てる主体性」を意識した単元・…
社会科教育 2025年7月号
02 子どもが主役になる「問題解決型学習」成功のポイント
Aまた学びたくなる!子どもが主役になる指導の工夫
主体性・対話的で深い学びを支える教…
社会科教育 2025年7月号
03 社会参画の主体性を育む「問題解決型学習」単元開発と授業デザイン
概念形成を基盤にした日常的な社会参画学習
社会科教育 2025年7月号
04 子どもが主役になる「問題解決型学習」教師のアプローチと注意点
「問題解決型学習」に対する自身の捉えを意識した授業づくりと振り返りを
社会科教育 2025年7月号
一覧を見る
検索履歴
07 【授業最前線】熱中教材でつくる!子どもが主役になる問題解決型学習プラン 小学校
4年【地域で受け継がれてきたもの】
伝統を受け継ぐとはどういうことなのか
社会科教育 2025年7月号
ホッと一息・コーヒータイム
マンガ道場
生活指導 2006年11月号
教師の力量形成・どんな方策が望ましいか
道徳的感化力と実践的指導力の育成を図る方策を
現代教育科学 2005年4月号
Q&A悩み解決!知っておきたい指導のイロハ 7
発達臨床的視点からの子ども理解
つなげてみよう,3つの視点
特別支援教育の実践情報 2016年5月号
文科省の「学校評価ガイドライン」をどう読むか
支援型学校評価システムに進むことを期待する
現代教育科学 2007年4月号
一覧を見る