詳細情報
持続可能な社会の創り手を育成する社会科教育 (第16回)
地域遺産となる題材の吟味
仙台市の四ツ谷用水B
書誌
社会科教育
2025年7月号
著者
吉田 剛
ジャンル
社会
本文抜粋
1 残る三つの鍵概念の領域 本号は,仙台の四ツ谷用水について,前号の「社会系教科の鍵概念」(【内容】)に続き,「持続可能性の鍵概念」(【価値】:社会的判断,意思決定,社会参加などが強調される意味),「エージェンシーの概念」(【価値】:変化を起こすために,自分で目標を設定し,振り返り,責任をもって行動…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
持続可能な社会の創り手を育成する社会科教育 15
地域遺産となる題材の吟味
仙台市の四ツ谷用水A
社会科教育 2025年6月号
持続可能な社会の創り手を育成する社会科教育 14
地域遺産として取り上げる題材
仙台市の四ツ谷用水@
社会科教育 2025年5月号
持続可能な社会の創り手を育成する社会科教育 13
地域の遺産とする題材の取り上げ
世界遺産の評価基準をもとに
社会科教育 2025年4月号
持続可能な社会の創り手を育成する社会科教育 12
社会科ESDカリキュラムにおける鍵概念の4つの領域
社会科教育 2025年3月号
持続可能な社会の創り手を育成する社会科教育 11
ESDとしての社会科カリキュラムの構成領域
社会科教育 2025年2月号
一覧を見る
検索履歴
持続可能な社会の創り手を育成する社会科教育 16
地域遺産となる題材の吟味
仙台市の四ツ谷用水B
社会科教育 2025年7月号
新教育課程の具現化ステップと校内研修の方向
目指すは「学力向上」!
学校マネジメント 2008年8月号
中学校/どの子もまきこむ学級目標づくりの実際
学級目標の魅力を失わせないために
特別活動研究 2004年5月号
一覧を見る