詳細情報
持続可能な社会の創り手を育成する社会科教育 (第14回)
地域遺産として取り上げる題材
仙台市の四ツ谷用水@
書誌
社会科教育
2025年5月号
著者
吉田 剛
ジャンル
社会
本文抜粋
1 仙台市の四ツ谷用水 四ツ谷用水は,一六〇〇年代前半に伊達政宗のもとで,広瀬川上流の郷六地区に堰を築いて,仙台城下に水を取り入れる工事によって完成した。それは,本流と三支流,枝流に分かれ,南東方向に傾いた河岸段丘の地形に沿って,城下を流れた。その水路網の総延長は40qを超え,農業用の灌漑用水,炊事…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
持続可能な社会の創り手を育成する社会科教育 20
社会科ESDのための教材化―世界農業遺産の大崎耕土@―
社会科教育 2025年11月号
持続可能な社会の創り手を育成する社会科教育 19
社会科ESD授業づくりのための大局的な観点
社会科教育 2025年10月号
持続可能な社会の創り手を育成する社会科教育 18
社会科ESDのフィールドワーク
仙台市の四ツ谷用水D
社会科教育 2025年9月号
持続可能な社会の創り手を育成する社会科教育 17
社会科ESD授業設計図式から考える
仙台市の四ツ谷用水C
社会科教育 2025年8月号
持続可能な社会の創り手を育成する社会科教育 16
地域遺産となる題材の吟味
仙台市の四ツ谷用水B
社会科教育 2025年7月号
一覧を見る
検索履歴
持続可能な社会の創り手を育成する社会科教育 14
地域遺産として取り上げる題材
仙台市の四ツ谷用水@
社会科教育 2025年5月号
子どもに伝えたい「美や善」
中学校/日本の子どもたちに伝えたい、日本人として身に付けたい美と善
道徳教育 2007年7月号
子どもの学習活動を促す発問づくり=上達のヒント
教科書本文と学習の手引き欄を関連づける発問例
国語教育 2013年6月号
すぐ使えるイラストページ
遊具
女教師ツーウェイ 2005年3月号
実践事例
【逆上がり】重要なのはできると錯覚させること
楽しい体育の授業 2012年1月号
一覧を見る