詳細情報
持続可能な社会の創り手を育成する社会科教育 (第13回)
地域の遺産とする題材の取り上げ
世界遺産の評価基準をもとに
書誌
社会科教育
2025年4月号
著者
吉田 剛
ジャンル
社会
本文抜粋
本号より,社会科ESDの題材に着目する。そこで本号では,ESDに馴染のある世界遺産の評価基準をもとに,身近な地域の題材を地域遺産とする取り上げについて考える…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
持続可能な社会の創り手を育成する社会科教育 12
社会科ESDカリキュラムにおける鍵概念の4つの領域
社会科教育 2025年3月号
持続可能な社会の創り手を育成する社会科教育 11
ESDとしての社会科カリキュラムの構成領域
社会科教育 2025年2月号
持続可能な社会の創り手を育成する社会科教育 10
ESDカリキュラムとしての資質・能力の3つの構成領域
社会科教育 2025年1月号
持続可能な社会の創り手を育成する社会科教育 9
ESDと非認知能力―「自己制御」「好奇心」「批判的思考」「楽観性」「情動知能」
社会科教育 2024年12月号
持続可能な社会の創り手を育成する社会科教育 8
「持続可能」と「教育」の言説空間
社会科教育 2024年11月号
一覧を見る
検索履歴
持続可能な社会の創り手を育成する社会科教育 13
地域の遺産とする題材の取り上げ
世界遺産の評価基準をもとに
社会科教育 2025年4月号
提言・要約力が論理的思考力を育てる
「主題と細部との論理関係」「物語の要素間の論理関係」に焦点をあてて
国語教育 2001年7月号
教材研究を変える「内容項目」の押さえどころ 20
自然との関わりを多面的に捉える
「自然愛護」(小),「自然愛護」(中)
道徳教育 2024年11月号
一覧を見る