詳細情報
特集 新教育課程の前倒し:校内研修の重点
新教育課程の具現化ステップと校内研修の方向
目指すは「学力向上」!
書誌
学校マネジメント
2008年8月号
著者
浅井 夏美
ジャンル
学校経営
本文抜粋
ベクトルを定めて 本年度の学校経営は、学習指導要領改訂が目指す方向を、全職員が共通理解することから始めた。 そして、学習指導要領改訂のポイント ・基礎的・基本的な知識・技能の習得…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
新教育課程の校内研修:切り口はどこか―と聞かれたら
拠点校の設置と研修アドバイザーの配置
学校マネジメント 2008年8月号
新教育課程の校内研修:切り口はどこか―と聞かれたら
グランドデザインをつくる
学校マネジメント 2008年8月号
新教育課程の校内研修:切り口はどこか―と聞かれたら
バランスのとれた学力観の共有
学校マネジメント 2008年8月号
教育課程の前倒し=予想される移行措置事項とは
指導計画の見直しに組織の力を
学校マネジメント 2008年8月号
教育課程の前倒し=予想される移行措置事項とは
「すぐ出来る項目」と課題として考えねばならない事
学校マネジメント 2008年8月号
一覧を見る
検索履歴
新教育課程の具現化ステップと校内研修の方向
目指すは「学力向上」!
学校マネジメント 2008年8月号
実践/体験活動を生かした道徳授業
2の視点にかかわる体験活動を生かした道徳授業
小学校中学年/思いやり育成プログラムによる道徳授業
道徳教育 2003年8月号
算数授業奮闘記 19
子どもの生活の中からの授業づくり
楽しい算数の授業 2003年10月号
効果抜群! とっておきのICT活用術 8
(あっていいはずなのに)ない!
数学教育 2009年11月号
提言 読みの力と書く力とを結ぶ関連指導法の開発
今がその時、「読む」「書く」指導!―「学習の価値」に視点をおいた学習指導について―
実践国語研究 2012年1月号
一覧を見る