社会科教育 2025年8月号
探究的な学びを実現する!「パフォーマンス課題」授業プラン

C796

«前号へ

次号へ»

社会科教育 2025年8月号探究的な学びを実現する!「パフォーマンス課題」授業プラン

紙版価格: 870円(税込)

送料無料

翌日発送

電子版価格: 782円(税込)

Off: ¥88-

ポイント還元20%

ファイル形式

PDF
ジャンル:
社会
刊行:
2025年7月7日
対象:
小・中・高
仕様:
A5判 130頁
状態:
在庫あり
出荷:
2025年8月27日
定期購読

目次

もくじの詳細表示

特集 探究的な学びを実現する!「パフォーマンス課題」授業プラン
01 探究的な学びを実現する!「パフォーマンス課題」授業デザインと評価
「逆向き設計」論に基づく単元設計
西岡 加名恵
02 見方・考え方を育む!社会科「パフォーマンス課題」授業づくりの理論と方法
教材研究を通して単元および授業に「形」を与える
若松 大輔
03 複雑な知識やスキルを使いこなす「パフォーマンス課題」設定のポイント
社会の問題を価値判断・意思決定する
岡田 了祐
04 探究的な学びを実現する!「パフォーマンス課題」を位置づけた単元&授業デザイン
@小学校/学びを共有し、紡いだ先を見据える課題の在り方
中村 祐哉
A中学校/授業改善や学習改善を進め、生徒の主体性を高めるパフォーマンス課題
中野 英水
B高等学校/GISを用いたポスター実習
遠山 佳秀
05 思考ツール×パフォーマンス課題でつくる社会科授業デザイン
パフォーマンス課題的学習における思考ツールの活用
七里 広志
06 自由進度学習×パフォーマンス課題 その可能性をどう活かすか
形式的な組み合わせに陥らないために
奥村 好美
07 1人1台端末に対応した「パフォーマンス課題」探究的な授業デザイン
ガチな学びの必須ツールとしてのタブレット
柴田 康弘
08 指導と評価を一体化する「パフォーマンス評価」そのメリットと注意点
問いの構造化を軸とした単元設計の方策
大貫 守
09 【授業最前線】探究的な学びを実現する!「パフォーマンス課題」授業&評価プラン 小学校
4年【県の広がり】教科書を活用したパフォーマンス課題づくり
笈田 太郎
5年【未来を支える食料生産】「番組づくり」で、非同期型発信を児童自身の形成的評価にする
府中 高助
6年【わたしたちの生活と政治】クラスを市に見立てたパフォーマンス課題
浦元 康
10 【授業最前線】探究的な学びを実現する!「パフォーマンス課題」授業&評価プラン 中学校
地理的分野【「世界の様々な地域」世界の人々の生活と環境】パフォーマンス課題を生かす単元構想の工夫
小田 和也
地理的分野【「日本の様々な地域」西日本(九州・中国四国・近畿)】「修学旅行」を題材にして西日本を捉えるパフォーマンス課題
横川 和成
歴史的分野【「近世までの日本とアジア」江戸時代中期の政治と化政文化】わくパ課題「蔦重の耕書堂から黄表紙を出そう」
立石 俊夫
歴史的分野【「近現代の日本と世界」二度の世界大戦と日本】「平和を継承する」意味について考え、実践する平和学習―私たちの考える「戦争と平和」を後輩たちにプレゼンしよう
中澤 尚紀
公民的分野【「私たちと経済」事業者と消費者権利】価値判断に基づく議論する力を見取る評価
湯本 育美
公民的分野【「私たちと国際社会の諸課題」複合的な国際課題】ワールドピースゲームが社会科パフォーマンス課題に示唆するもの
漆畑 俊晴
11 【授業最前線】探究的な学びを実現する!「パフォーマンス課題」授業&評価プラン 高等学校
地理【生活圏の調査と地域の展望】パフォーマンス課題・評価とその支援の一試行
佐藤 崇
歴史【近代化と現代的な諸課題】近代史のニュース番組を制作しよう
行壽 浩司
公民(公共)【契約の基本としくみ】契約を深く理解する
冠 陽太
最新情報で徹底解説! どうなる・どうする社会科教育 (第77回)
小学校・中学校の接続・発展D
小倉 勝登
子どもの情報活用能力を育成する地図指導 (第17回)
日本の石油備蓄基地と主な発電所の分布図を活用して学習課題を設定しよう!
植田 真夕子
1人1台端末も有効活用!板書&資料でよくわかる授業づくりの教科書 (第77回)
“今度はお米の値段が下がらない!”
朝倉 一民
〜5年生「米作りのさかんな地域」〜
「個」の学びを豊かにする!社会科「個別最適な学び」への挑戦 (第41回)
地域の思いに自分を重ねて「第3の選択肢」を見つける
宗實 直樹
100万人が受けたい!見方・考え方を鍛える中学社会 大人もハマる最新授業ネタ (第65回)
【歴史】小日本主義で生きる
河原 和之
〜今!石橋湛山から学ぶこと〜
最新情報でしっかり解説!歴史教育はどう変わるか (第71回)
歴史学習における「技能」について考える(5)
藤野 敦
〜分野を越えて技能を活用し,身に付ける〜
リアルな世界と日本がわかる!地理授業デザイン (第29回)
キャベツ生産量のリアルと地理授業デザイン
吉水 裕也
「地域」から考える歴史授業デザイン (第5回)
信州から考える産業改革
遠藤 由紀子
〜高等学校/歴史総合〜
社会参加から考える公民授業づくり (第17回)
「選択・判断」の場面設定をどのように行うか
唐木 清志
見方を変えると世界が変わる!「考えたくなる」社会科授業 (第29回)
「教室空間」での当事者と「教材世界」での当事者性
粕谷 昌良
〜児童と社会の「今」を大切にする授業〜
持続可能な社会の創り手を育成する社会科教育 (第17回)
社会科ESD授業設計図式から考える
吉田 剛
〜仙台市の四ツ谷用水C〜
〈全国社会科教育学会の広場〉理論と実践の関係を問い直す (第5回)
[ケアの社会科教育学]実践者や学習者の声を尊重し,多元性・複数性のある議論を
岩野 清美
わが県の情報 ここに「この授業あり」 (第329回)
宮崎県の巻
藤本 将人
編集後記
及川 誠

編集後記

 学習指導要領の改訂に向けた作業が始まりましたが、「次期学習指導要領に向けた内容の重点化・構造化のあり方」の中では、「パフォーマンス課題等の、大きな問いや課題や統合的な言語活動(統合的活動)を軸に、知識・技能、思考・判断・表現等が自ずと結集・統合され、吸い上げられ獲得されるような単元づくりの発想を実装すること」が例の一つとして挙げられています。

 「パフォーマンス課題」は、「子どもたちが覚えたことを単に再生するだけでは取り組めないような課題であり、構造化されていない、型にはまっていない、または予測不可能な問題や挑戦の文脈で、学んだ知識やスキルを総合して活用することを求めるような複雑な課題」と定義されており、「パフォーマンス評価」のメリットは、覚えたことを単に再生するだけでなく、学んだことを活用することを求めることで、より深い理解を促すことができる点とされています。

 「見方・考え方を鍛える〜」というねらいや探究的な学びと相性が良いこともあり、学校現場でも様々な形で取り組まれています。

 そこで8月号では、「探究的な学びを実現する!「パフォーマンス課題」授業プラン」をテーマに、改めてパフォーマンス課題、パフォーマンス評価について、その理論と方法から課題設定のポイント、課題を位置付けた単元と授業デザインから、思考ツールや自由進度学習との相関、1人1台端末に対応した「パフォーマンス課題」のあり方からそのメリットと注意点、実際の授業づくりまでを幅広くご提案いただきました。


   /及川 誠

    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書
    • パフォーマンス課題の理論的な部分と実践例をバランスよく知ることができました。また、校内研究等にも生かしたいと思います。
      2025/7/2420代・中学校教員
    • パフォーマンス課題と言われると、新聞づくりなどを想起しがちだが、そうではないということを改めて認識した。
      2025/7/1420代・小学校教員

ページトップへ