詳細情報
<子どもを巻き込む算数の福袋>算数ペーパーチャレラン (第37回)
高学年/「計算迷路セレクトチャレラン」
書誌
算数教科書教え方教室
2013年4月号
著者
間々田 玲
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
小数の四則計算ができるようになった4年生以上で実施可能なチャレランである。 自分でかっこの中の「×」「−」の場所を決められるので,同じ問題でありながら変化がつき,答えの可能性が大きく広がる…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
<子どもを巻き込む算数の福袋>算数ペーパーチャレラン 60
高学年/「水切りチャレラン」
算数教科書教え方教室 2015年3月号
<子どもを巻き込む算数の福袋>算数ペーパーチャレラン 59
高学年/「トライアングルミステリーチャレラン」三角形チャレラン(上級)
算数教科書教え方教室 2015年2月号
<子どもを巻き込む算数の福袋>算数ペーパーチャレラン 58
高学年/「時速→分速→秒速 計算タイルチャレラン」
算数教科書教え方教室 2015年1月号
<子どもを巻き込む算数の福袋>算数ペーパーチャレラン 57
高学年/「約分後の分子1→2→3チャレラン」
算数教科書教え方教室 2014年12月号
<子どもを巻き込む算数の福袋>算数ペーパーチャレラン 56
高学年/「多角形チャレラン」
算数教科書教え方教室 2014年11月号
一覧を見る
検索履歴
<子どもを巻き込む算数の福袋>算数ペーパーチャレラン 37
高学年/「計算迷路セレクトチャレラン」
算数教科書教え方教室 2013年4月号
難概念・難語句のイメージ化=新解釈でする教材開発
「日本の地域的特性」をイメージ化する―中学地理の事例
社会科教育 2004年9月号
『教室ツーウェイ』が私の教師人生をどう変化させたか
教育技術の神髄を強烈に体感「向山式跳び箱指導法」
教室ツーウェイ 2015年3月号
実践
「特別支援教室(仮称)」の展開
特別支援室と情緒障害児学級での通常学級在籍児童への支援
特別支援教育の実践情報 2009年3月号
今月のメッセージ
子どもの中にある「共に」の姿
生活指導 2003年6月号
一覧を見る