詳細情報
見方を変えると世界が変わる!「考えたくなる」社会科授業 (第29回)
「教室空間」での当事者と「教材世界」での当事者性
児童と社会の「今」を大切にする授業
書誌
社会科教育
2025年8月号
著者
粕谷 昌良
ジャンル
社会
本文抜粋
1 「教室空間」の当事者と「教材世界」の当事者性 前号で、「教室空間」の当事者と「教材世界」の当事者性という言葉を使って、児童の学習活動への意欲を「みとる」大切さに触れた。本号では、具体的に「教室空間」と「教材世界」で児童の学習活動をみとることについて説明していくことにする…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
見方を変えると世界が変わる!「考えたくなる」社会科授業 32
理性と情意が交錯する社会科授業の可能性B
実践例「もう一つの谷中村」
社会科教育 2025年11月号
見方を変えると世界が変わる!「考えたくなる」社会科授業 31
理性と情意が交錯する社会科授業の可能性A
進んできた情動研究をもとに考察する
社会科教育 2025年10月号
見方を変えると世界が変わる!「考えたくなる」社会科授業 30
理性と情意が交錯する社会科授業の可能性@
社会科教育 2025年9月号
見方を変えると世界が変わる!「考えたくなる」社会科授業 28
児童の主体性や意欲を「みとる」ために心がけたいこと
「教室空間」と「教材世界」
社会科教育 2025年7月号
見方を変えると世界が変わる!「考えたくなる」社会科授業 27
歴史学習のまとめとしての「時代の移り変わり表」の作成
社会科教育 2025年6月号
一覧を見る
検索履歴
見方を変えると世界が変わる!「考えたくなる」社会科授業 29
「教室空間」での当事者と「教材世界」での当事者性
児童と社会の「今」を大切にする授業
社会科教育 2025年8月号
校長の指導力―自己診断するポイント
校内のモラール
学校マネジメント 2007年1月号
特集 向山型算数 平均点90点を突破する秘訣
授業の前半に個別評定を行え!
向山型算数教え方教室 2000年6月号
総論
2 数学的な思考力・表現力の育成と教科書の活用
楽しい算数の授業 2011年4月号
算数が好きになる問題
[2年]ひき算ビンゴ
楽しい算数の授業 2011年5月号
一覧を見る