詳細情報
見方を変えると世界が変わる!「考えたくなる」社会科授業 (第30回)
理性と情意が交錯する社会科授業の可能性@
書誌
社会科教育
2025年9月号
著者
粕谷 昌良
ジャンル
社会
本文抜粋
1 社会科教材と児童の情動 社会科では、児童の気持ちの動き、「情意」を大切にしてきた実践が少なくない。思い浮かぶだけでも、社会科見学などの校外学習やゲストティーチャーなど実際の大人との触れ合いが有効な学習として古くから行われてきた。体験活動や大人との心を通わした交流は、児童の心情を動かし学習意欲を高…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
見方を変えると世界が変わる!「考えたくなる」社会科授業 31
理性と情意が交錯する社会科授業の可能性A
進んできた情動研究をもとに考察する
社会科教育 2025年10月号
見方を変えると世界が変わる!「考えたくなる」社会科授業 29
「教室空間」での当事者と「教材世界」での当事者性
児童と社会の「今」を大切にする授業
社会科教育 2025年8月号
見方を変えると世界が変わる!「考えたくなる」社会科授業 28
児童の主体性や意欲を「みとる」ために心がけたいこと
「教室空間」と「教材世界」
社会科教育 2025年7月号
見方を変えると世界が変わる!「考えたくなる」社会科授業 27
歴史学習のまとめとしての「時代の移り変わり表」の作成
社会科教育 2025年6月号
見方を変えると世界が変わる!「考えたくなる」社会科授業 26
江戸時代を考察する そのA
人物の立場に立ちながら,人物の学習だけにならない歴史の授業
社会科教育 2025年5月号
一覧を見る
検索履歴
見方を変えると世界が変わる!「考えたくなる」社会科授業 30
理性と情意が交錯する社会科授業の可能性@
社会科教育 2025年9月号
文学の発問&言葉かけ 中学校
3年/握手(三省堂・光村図書)*本実践は光村図書版による
国語教育 2024年6月号
【学年別】『TOSS算数ワーク』活用事例集 7
1年/入門期にも大活躍!
向山型算数教え方教室 2005年10月号
小学校 新教材・定番教材の「最強板書」のつくり方・使い方
文学
3年/(NEW)春風をたどって(光村図書)
国語教育 2024年5月号
国語力を育てる体験活動 1
人と「言葉」で関わる力を育てる
総合的学習を創る 2006年4月号
一覧を見る