もくじ

社会科教育2025年9月号
特集 実物&エピソードでつくる!学びを深める社会科授業デザイン
01 実物&エピソードでつくる!学びを深める社会科授業デザイン
02 実物&エピソードでつくる社会科授業 資料・モノからの教材化のヒント
03 「話すだけ」にならないために!歴史人物エピソードからつくる授業づくり 成功のポイント
04 「学ぶ意欲」に火をつける!社会科授業が変わる「モノ」教材 活用のポイント
05 学びを深める社会科授業 私のオススメ実物&エピソード ベスト3
06 【授業最前線】実物&エピソードでつくる!学びを深める社会科授業モデル 小学校
3年【地域の生産学習】おかき工場ではたらく人々
4年【わたしたちの住んでいる県】伝統的な工業がさかんな地域
5年【我が国の農業や水産業における食料生産】日本の食料自給率
5年【我が国の国土の自然環境と国民生活との関連】わたしたちの生活と森林
6年【我が国の政治の働き】雪とともに生きる暮らしを支える政治
6年【我が国の歴史上の主な事象】明治の国づくりを進めた人々
07 【授業最前線】実物&エピソードでつくる!学びを深める社会科授業モデル 中学校
地理的分野【世界の様々な地域】Tシャツの適正価格とドリンクの適切サイズ
地理的分野【日本の様々な地域】地域の在り方
歴史的分野【近世までの日本とアジア】
歴史的分野【近現代の日本と世界】太陽の塔から考える人類の進歩と調和―高度経済成長の光と影
公民的分野【私たちと経済】経済活動の仕組み―経営シミュレーションから経済を見よう
公民的分野【私たちと政治】現代の民主政治
08 【授業最前線】実物&エピソードでつくる!学びを深める社会科授業モデル 高等学校
地理【地図や地図情報システムでとらえる現代社会】
歴史(世界史探究)【清代の中国と周辺諸民族】
公民(公共)【市場経済の機能と限界】
最新情報で徹底解説! どうなる・どうする社会科教育 (第78回)
子どもの情報活用能力を育成する地図指導 (第18回)
1人1台端末も有効活用!板書&資料でよくわかる授業づくりの教科書 (第78回)
「個」の学びを豊かにする!社会科「個別最適な学び」への挑戦 (第42回)
100万人が受けたい!見方・考え方を鍛える中学社会 大人もハマる最新授業ネタ (第66回)
最新情報でしっかり解説!歴史教育はどう変わるか (第72回)
リアルな世界と日本がわかる!地理授業デザイン (第30回)
「地域」から考える歴史授業デザイン (第6回)
社会参加から考える公民授業づくり (第18回)
見方を変えると世界が変わる!「考えたくなる」社会科授業 (第30回)
持続可能な社会の創り手を育成する社会科教育 (第18回)
〈全国社会科教育学会の広場〉理論と実践の関係を問い直す (第6回)
わが県の情報 ここに「この授業あり」 (第330回)
編集後記
・・・・・・


































