詳細情報
社会参加から考える公民授業づくり (第17回)
「選択・判断」の場面設定をどのように行うか
書誌
社会科教育
2025年8月号
著者
唐木 清志
ジャンル
社会
本文抜粋
1 「選択・判断」と社会参加 前回(第16回)の連載で、公民授業で子どもの社会参加を支援するために「地域人材」の活用が有効であると述べた。また、そこでは「外部人材」ではなく「地域人材」という言葉を使った。その理由は「外部」という言葉の排他性やゲスト意識が気になり、その観点から学校と地域の協働を実現す…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
社会参加から考える公民授業づくり 20
「主体的に社会参画するための教育」をどう実現するか
社会科教育 2025年11月号
社会参加から考える公民授業づくり 19
社会参加の視点より「主体性」をどのように考えるか
社会科教育 2025年10月号
社会参加から考える公民授業づくり 18
「選択・判断」にあたり「財政」に注目させるとは
社会科教育 2025年9月号
社会参加から考える公民授業づくり 16
地域人材をどのように活用するか
社会科教育 2025年7月号
社会参加から考える公民授業づくり 15
どこに注目して公民授業づくりを進めるか
社会科教育 2025年6月号
一覧を見る
検索履歴
社会参加から考える公民授業づくり 17
「選択・判断」の場面設定をどのように行うか
社会科教育 2025年8月号
授業が盛り上がる今月の“教材の急所”【国語教材の事例】 1
小学3年/学校図書館を活用し、つけたい力を明確にした年間指導計画の作成を
本は友だち他(東書)
国語教育 2015年4月号
授業に役立つホームページ
教科学習/すべてはTOSSランドにある
授業のネタ 教材開発 2001年3月号
一覧を見る