詳細情報
特集 問いから授業を構想しよう!「なぜ」にこだわる歴史授業
03 歴史の「なぜ?」子どもからの疑問を授業にこう活かす
B高等学校 生徒が自ら課題を見出す3つの方向性
書誌
社会科教育
2025年10月号
著者
大木 匡尚
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに 歴史総合の学習活動に「問いの表現」がある。ただ、学習指導要領解説、p.?128では、その前提として、生徒自らが学習活動を通して行う「課題の発見」を挙げる…
対象
高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
01 「なぜ」にこだわる歴史授業デザイン―歴史をいかに教えるべきか
知識構成型ジグソー法の有効利用について考える
社会科教育 2025年10月号
02 子どもの「なぜ」をどのように「意味あるもの」にするか
子どもの「なぜ」に対する考えと教師の役割
社会科教育 2025年10月号
04 「なぜ」を小学校社会科で追究することの難しさと可能性
2つの「問いの構造図」をもとにした教材研究
社会科教育 2025年10月号
05 歴史的思考力を身につける!「真の問い」でつくる社会科授業デザイン
切実性のある問いで学びの質を高める
社会科教育 2025年10月号
06 「なぜ」にこだわる歴史授業 このテーマをこう授業化する
@近代化 「なぜ」を私たち自身に向ける
社会科教育 2025年10月号
一覧を見る
検索履歴
03 歴史の「なぜ?」子どもからの疑問を授業にこう活かす
B高等学校 生徒が自ら課題を見出す3つの方向性
社会科教育 2025年10月号
向山型算数に挑戦/指定教材 141
向山型算数教え方教室 2011年6月号
教師の願いと子どもの願いをダブルでかなえる! 絶対成功の体育学習カード…
中学年/ベースボール型ゲーム
作戦スタート!みんなでつくるベースボールゲーム
楽しい体育の授業 2025年10月号
わが県の情報 ここに「この授業あり」 93
富山県の巻
社会科教育 2005年12月号
授業の流れ&ポイントがよくわかる! 学年別 とっておき道徳授業開き
[中学3年]視線の行方〜「隣る」ことの価値〜
道徳教育 2024年4月号
一覧を見る