詳細情報
特集 問いから授業を構想しよう!「なぜ」にこだわる歴史授業
06 「なぜ」にこだわる歴史授業 このテーマをこう授業化する
@近代化 「なぜ」を私たち自身に向ける
書誌
社会科教育
2025年10月号
著者
美那川 雄一
ジャンル
社会
本文抜粋
1 高校生のナラティブ 歴史総合の学習前に、生徒はどのように歴史を物語るのだろうか。高校一年生を対象に四月に実施した調査では、「歴史を振り返ると、ヨーロッパの方がアジアよりも、政治的・経済的・文化的に先進していることが多い」「革命は、社会的に苦しい立場にある貧しい人々が起こす」という命題文を生徒は「…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
01 「なぜ」にこだわる歴史授業デザイン―歴史をいかに教えるべきか
知識構成型ジグソー法の有効利用について考える
社会科教育 2025年10月号
02 子どもの「なぜ」をどのように「意味あるもの」にするか
子どもの「なぜ」に対する考えと教師の役割
社会科教育 2025年10月号
04 「なぜ」を小学校社会科で追究することの難しさと可能性
2つの「問いの構造図」をもとにした教材研究
社会科教育 2025年10月号
05 歴史的思考力を身につける!「真の問い」でつくる社会科授業デザイン
切実性のある問いで学びの質を高める
社会科教育 2025年10月号
06 「なぜ」にこだわる歴史授業 このテーマをこう授業化する
A大衆化 なぜファシズムは台頭したのだろうか―「なぜ」を柱に単元をデザインする
社会科教育 2025年10月号
一覧を見る
検索履歴
06 「なぜ」にこだわる歴史授業 このテーマをこう授業化する
@近代化 「なぜ」を私たち自身に向ける
社会科教育 2025年10月号
表現運動の授業システム化
表現・リズム遊びの授業システム化をどうするか
真似て、動いて、また真似る〜子どもの動きを取りだして、繰り返しの中で表…
楽しい体育の授業 2015年2月号
いきいき部活・クラブ
実践・体感・感謝のソフトボール練習
生活指導 2011年5月号
PISA型学力を評価する問題 中学校 8
授業中に考える場面を設定して思考力を鍛える
楽しい理科授業 2009年11月号
わたしの道徳授業・小学校 282
「もったいない」を考える
道徳教育 2009年9月号
一覧を見る