詳細情報
わが県の情報 ここに「この授業あり」 (第331回)
岐阜県の巻
書誌
社会科教育
2025年10月号
著者
須本 良夫
ジャンル
社会
本文抜粋
岐阜県で熱心に社会科授業を実践されている、中堅の先生方を紹介する。 ■ 小学校の授業 大西淳也先生(可児市立帷子小学校)は、岐阜県小学校社会科研究会における県大会実践発表者でもあり、これまでにも多くの地域教材の開発に取り組まれてきた。近年では、小学校建設当時の校舎の図面を活用し、明治の改革の背景につ…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
わが県の情報 ここに「この授業あり」 295
岐阜県の巻
社会科教育 2022年10月号
わが県の情報 ここに「この授業あり」 255
岐阜県の巻
社会科教育 2019年6月号
わが県の情報 ここに「この授業あり」 332
滋賀県の巻
社会科教育 2025年11月号
わが県の情報 ここに「この授業あり」 330
福岡県の巻
社会科教育 2025年9月号
わが県の情報 ここに「この授業あり」 329
宮崎県の巻
社会科教育 2025年8月号
一覧を見る
検索履歴
わが県の情報 ここに「この授業あり」 331
岐阜県の巻
社会科教育 2025年10月号
「学習意欲」を高める家庭学習の工夫
一人一人への言葉かけをどのようにするか
授業研究21 2003年6月号
私の体験談=「考える場面」で成功した“この授業の作業指示”
イラスト化してみなさい―が効果を発揮した授業場面
社会科教育 2011年5月号
教科書+αの授業取り組みの視点はここだ
社会認識を深め、視野を広げる+αを
社会科教育 2015年8月号
提案/場面別・学級活動の活動時間確保のアイデア
給食の時間活用の工夫
特別活動研究 2003年5月号
一覧を見る