詳細情報
「NG指導」ソリューション これで解決!数学授業あるある (第2回)
教師が予め決めた「課題」の板書
書誌
数学教育
2024年7月号
著者
谷地元 直樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
教師の「課題」=生徒の「問い」と考えがちだけど… 授業の導入では,取り上げた問題から本時の「課題」を学級で共有することが行なわれます。例えば,第3学年「2次方程式」の解き方では,課題を把握する場面で「因数分解を使って2次方程式を解く方法を考えよう」「平方根の考えを使って2次方程式を解こう」などの課題…
対象
中学校
/
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「NG指導」ソリューション これで解決!数学授業あるある 12
個別化が目的の「個別最適な学び」
数学教育 2025年5月号
「NG指導」ソリューション これで解決!数学授業あるある 11
ICTを使うことが目的化した授業
数学教育 2025年4月号
「NG指導」ソリューション これで解決!数学授業あるある 10
書くこと自体が目的化した「振り返り」
数学教育 2025年3月号
「NG指導」ソリューション これで解決!数学授業あるある 9
授業終盤の形式的な「まとめ」
数学教育 2025年2月号
「NG指導」ソリューション これで解決!数学授業あるある 8
「よさ」があることを前提とした発問
数学教育 2025年1月号
一覧を見る
検索履歴
「NG指導」ソリューション これで解決!数学授業あるある 2
教師が予め決めた「課題」の板書
数学教育 2024年7月号
事例<小学校>
1 学級づくりを行うときの配慮点
5 小さな努力の積み重ねを“ほめる”“認める”“育てる” ―すべての子どもが活躍し輝く学級づくりをめざして―
LD,ADHD&ASD 2015年4月号
特集 生徒の素朴な疑問に答える
提言・生徒の疑問を取り上げ,学習意欲を高める工夫
数学教育 2006年2月号
一覧を見る