もくじ
数学教育
2024年7月号
特集 実は違いは紙一重!?失敗する授業×成功する授業
(1)導入・問題提示
・・・・・・
草桶 勇人
(2)自力解決
・・・・・・
岡本 貴裕
(3)話し合い・共有
・・・・・・
新城 喬之
(4)振り返り・まとめ
・・・・・・
黒木 雄大
(5)発問
・・・・・・
瀧ヶ平 悠史
(6)指示
・・・・・・
山本 耕平
(7)板書
・・・・・・
柴田 翔
(8)ノート指導
・・・・・・
近藤 俊男
(9)ペア学習
・・・・・・
末藤 美妃
(10)グループ学習
・・・・・・
菅原 亮
(11)個別最適な学び
・・・・・・
岩島 慶尚
(12)探究的な学び
・・・・・・
成田 慎之介
(13)パフォーマンス課題
・・・・・・
和田 勇樹
(14)(生徒による)1人1台端末活用
・・・・・・
寺内 啓貴
(15)(教師による)ICT活用
・・・・・・
吉岡 拓也
(16)ワークシート
・・・・・・
菅野 恵悟
(17)レポート
・・・・・・
村上 仙瑞
問題発見する力を育てる数学授業づくり 探究への扉を開こう (第4回)
夏休みに問題発見の力を伸ばすために
・・・・・・
藤原 大樹
「NG指導」ソリューション これで解決!数学授業あるある (第2回)
教師が予め決めた「課題」の板書
・・・・・・
谷地元 直樹
高等学校数学科 「探究的な学び」の授業デザイン (第4回)
教科書を生かした探究的な学び
・・・・・・
小林 廉
机間指導で子どもは変わる! (第4回)
目も耳も使う
・・・・・・
天野 秀樹
テセレーションでつくる 数学アート・パズル (第64回)
図形を敷きつめてアートコンテストに応募しよう
・・・・・・
荒木 義明
この号の記事を閲覧
他の号から記事を探す
通販サイト
(ブックストア)
バックナンバー
2024年6月号
協働的な学びが進む「グループ学習」のデザイン
2024年5月号
永久保存版 授業,評価で使える良問100題
2024年4月号
短時間でパッとできる!パズル・ゲームで授業開き
2024年3月号
場面・目的別 “考えたくなる”発問テクニック40
2024年2月号
最新!「主体的に学習に取り組む態度」の評価事例集
2024年1月号
カリキュラムデザイン大全
2023年12月号
最新!1人1台端末活用ネタCollection
2023年11月号
課題設定から評価まで「探究的な学び」の授業デザイン
2023年10月号
「数学的な見方・考え方」を働かせる課題と発問
2023年9月号
全員楽しめるヒントつき!全単元の「おもしろ難問」コレクション
2023年8月号
どの生徒も書ける! 説明,証明,レポートの指導
2023年7月号
パフォーマンス評価 パーフェクトガイド
一覧を見る
検索履歴
アクティブ・ラーニングをサポートする! 読書活動・指導アイデア
中学校
交流活動を含む読書活動・指導アイデア 本を使って思考を深める読書会活動
実践国語研究 2017年5月号
視点8「社会的な思考力・判断力・表現力」を問う新テスト 高等学校
地理
縄文・弥生・奈良時代の人口分布変動を考える
社会科教育 2018年9月号
実践/「私たちの道徳」掲載の教材で創る新内容項目の授業
低学年/「個性の伸長」子どもの思考を深める指導過程の工夫
道徳教育 2016年10月号
「読む力」を育てる授業力アップの課題
文章形式の重要さを教える
国語教育 2005年3月号
特別支援教育×道徳―多様な教材でつくる全員参加の授業 3
道徳科の教材としての読み物と生活体験
道徳教育 2025年6月号
ネット犯罪から子どもを守るために これだけは教えよう
家庭でできること―結局は親の責任です。まず簡単にできることからやっていきましょう。
家庭教育ツーウェイ 2008年5月号
今月号 掲載教材一覧
国語教育 2025年9月号
視点5 「歴史的な見方・考え方」を鍛える! 「あの人物」の名言から時代…
「法治国家として法は遵守されなければならない」
【近代】多面的・多角的な視点が身に…
社会科教育 2018年6月号
学年別10月教材こう授業する
小5教材こう授業する
向山型算数教え方教室 2000年10月号
楽しい!「体つくり運動」の指導アイデア
なわとびを用いた体つくり運動
低学年/長なわ〜8の字跳びまでのスモールステップ〜/短なわ〜跳び方を増…
楽しい体育の授業 2015年7月号
一覧を見る