詳細情報
特集 実は違いは紙一重!?失敗する授業×成功する授業
(9)ペア学習
書誌
数学教育
2024年7月号
著者
末藤 美妃
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
× 「失敗する授業」では,問題の答えを確認し合い, ○ 「成功する授業」では,問題の答えを導いたときの工夫やポイントを話し合う。 個人で問題を解いた後に,教師から「どうなったのか,ペアで確認しよう」とペア学習を促し,生徒が「どうなった?」「いくつになった?」と答えを確認する場面が考えられます。時に…
対象
中学校
/
高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 実は違いは紙一重!?失敗する授業×成功する授業
(1)導入・問題提示
数学教育 2024年7月号
特集 実は違いは紙一重!?失敗する授業×成功する授業
(2)自力解決
数学教育 2024年7月号
特集 実は違いは紙一重!?失敗する授業×成功する授業
(3)話し合い・共有
数学教育 2024年7月号
特集 実は違いは紙一重!?失敗する授業×成功する授業
(4)振り返り・まとめ
数学教育 2024年7月号
特集 実は違いは紙一重!?失敗する授業×成功する授業
(5)発問
数学教育 2024年7月号
一覧を見る
検索履歴
特集 実は違いは紙一重!?失敗する授業×成功する授業
(9)ペア学習
数学教育 2024年7月号
向山型算数WEBサロン 166
「速さの変換」の問題は面積図で原理を導き,関係図で整理する
算数教科書教え方教室 2014年1月号
中学校・ワークによる面白授業開きの工夫
数学/「仕組みが見えた!」という授業開きで数学の面白さを!
授業のネタ 学習ワーク 2005年4月号
TOSS特別支援教育ML研修の集いin大阪
子ども役に挑戦
発達年齢1〜2歳の子には「動く教材」
特別支援教育教え方教室 2005年8月号
実践事例
体ほぐし
〈準備運動〉体ほぐしは、パーツの組み合わせ、変化のある繰り返しで
楽しい体育の授業 2002年8月号
一覧を見る