詳細情報
特集 体育でインターネット―上手な活用法
実践事例
体ほぐし
〈準備運動〉体ほぐしは、パーツの組み合わせ、変化のある繰り返しで
書誌
楽しい体育の授業
2002年8月号
著者
山口 收
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、TOSSランドでスタート チャイムが鳴ったら、リズム太鼓をたたく。動きからはじめる。 1 フリーラン その場に座りなさい。太鼓の音に合わせて走ります。いろんな方向に走りなさい。「ドッドン」と鳴ったら止まります。よーい、スタート…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
中学年/かえる足
足の裏全体で水を蹴りなさい
楽しい体育の授業 2003年6月号
実践事例
ウォーミングアップ/高学年
運動量を保障したウオーミングアップ
楽しい体育の授業 2000年5月号
実践事例
(1)言語的活動
発問・指示/シンクロ運動を軸に心と体のふれあいを図る
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(1)言語的活動
説明・語り/いかなる「説明」も、いかなる「語り」も、子どもが聞いていなければ何の役にも立たない
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(1)言語的活動
話し合い/技能を習得した上で話し合い活動
楽しい体育の授業 2012年2月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
体ほぐし
〈準備運動〉体ほぐしは、パーツの組み合わせ、変化のある繰り返しで
楽しい体育の授業 2002年8月号
残り70日からでもここまでできる! 学級グレードアップ大作戦
学習編
長縄チャレンジ
授業力&学級経営力 2019年12月号
シンポ=活用型学力に必要な学習材とは
提案を読んで
新たな学習材を用意するの?
社会科教育 2009年2月号
向山型国語最新情報
向山型国語教え方教室 2001年12月号
授業が盛り上がる“考える面白クイズ”のつくり方
“子どもの本音”から出発する面白クイズのつくり方
楽しい理科授業 2007年5月号
一覧を見る