詳細情報
特集 生徒の素朴な疑問に答える
提言・生徒の疑問を取り上げ,学習意欲を高める工夫
書誌
数学教育
2006年2月号
著者
柴屋 晴夫
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
今,教室にいる生徒たちが, 「今日の数学よく分かりました」と,笑顔を見せて欲しい。 「今度の数学はがんばるぞ」と,次への意欲も見せて欲しい。 こんなことを願いながら,いつも考えていることがある…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
このギモンに答える
数式
分数の割り算はどうしてひっくり返すの?
数学教育 2006年2月号
このギモンに答える
数式
負の数どうしの掛け算はどうしてプラスになるの?
数学教育 2006年2月号
このギモンに答える
数式
−2−3は引き算なの,足し算なの?
数学教育 2006年2月号
このギモンに答える
数式
なぜ0で割れないの?
数学教育 2006年2月号
このギモンに答える
数式
負の数はいつごろから使われるようになったの?
数学教育 2006年2月号
一覧を見る
検索履歴
特集 生徒の素朴な疑問に答える
提言・生徒の疑問を取り上げ,学習意欲を高める工夫
数学教育 2006年2月号
授業のつかみは最初の1分で決まる 10
すでに始まっている「長なわ遊び」で一気に「つかむ」
楽しい体育の授業 2006年1月号
コンピュータ授業への道 2
コンピュータの周辺から整理せよ
授業研究21 2002年5月号
事例【小・中学校教育現場から】
8 互いの気持ちが響き合う瞬間〜交流及び共同学習を通して〜
特別支援教育の実践情報 2012年3月号
TOSS学生 授業検定に挑戦
授業技量検定に挑戦し続けることこそ重要なことである
教室ツーウェイ 2010年7月号
一覧を見る