詳細情報
特集 生徒の素朴な疑問に答える
このギモンに答える
数式
負の数どうしの掛け算はどうしてプラスになるの?
書誌
数学教育
2006年2月号
著者
小関 英紀
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
小学校の算数において,数は自然数から整数,小数,分数と拡張されてきた。拡張にともなって,それぞれの数における4則演算を定義してきている。そこでは,ハンケルHankel(1839−1873)の形式不変の原理敢にもとづき,自然数で成り立っていた,結合,交換,分配などの諸法則が成り立つように,演算をつくり…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
このギモンに答える
数式
分数の割り算はどうしてひっくり返すの?
数学教育 2006年2月号
このギモンに答える
数式
−2−3は引き算なの,足し算なの?
数学教育 2006年2月号
特集 生徒の素朴な疑問に答える
提言・生徒の疑問を取り上げ,学習意欲を高める工夫
数学教育 2006年2月号
このギモンに答える
数式
なぜ0で割れないの?
数学教育 2006年2月号
このギモンに答える
数式
負の数はいつごろから使われるようになったの?
数学教育 2006年2月号
一覧を見る
検索履歴
このギモンに答える
数式
負の数どうしの掛け算はどうしてプラスになるの?
数学教育 2006年2月号
総論
つまずきによる認識の深化
楽しい算数の授業 2006年10月号
ミニ特集 専門医が強調!特別支援対応のNG
障害の特性を学び,エラーレス・ラーニングを実現する
算数教科書教え方教室 2014年9月号
編集室だより
生活指導 2008年11月号
人と本でプレビュー アーカイブ“社会科60年”を覗く 3
板倉聖宣著『歴史の見方考え方』仮説社、一九八六年
社会科教育 2010年6月号
一覧を見る