詳細情報
特集 生徒の素朴な疑問に答える
このギモンに答える
数式
負の数はいつごろから使われるようになったの?
書誌
数学教育
2006年2月号
著者
三浦 伸夫
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
正負という言葉は,中国の数学の古典である『九章算術』第8巻(前漢末から後漢初めに成立)の「方程」にすでに見られます(「方程式」という言葉はここから生まれました)。そこでは,方程式の計算途中で正負数が出る場合の計算法を論じています。たとえば引き算の場合,「同符号はたがいに除き,異符号はたがいに益す。正…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
このギモンに答える
数式
数学ではなぜアルファベットを使うの?
数学教育 2006年2月号
このギモンに答える
図形
円周率はなぜπという文字で表すの?
数学教育 2006年2月号
このギモンに答える
その他
代数,幾何という言い方はどこからきたの?
数学教育 2006年2月号
特集 生徒の素朴な疑問に答える
提言・生徒の疑問を取り上げ,学習意欲を高める工夫
数学教育 2006年2月号
このギモンに答える
数式
分数の割り算はどうしてひっくり返すの?
数学教育 2006年2月号
一覧を見る
検索履歴
このギモンに答える
数式
負の数はいつごろから使われるようになったの?
数学教育 2006年2月号
表を中心に取り上げた授業例
2年 対応表からaやbの表すものを見つけ出す
数学教育 2005年11月号
ビジュアル解説 水泳指導のコツ
「かえる足」指導のコツ
コツ@ 跳び箱を使ったかえる足/コツA 壁を使ったかえる足
楽しい体育の授業 2017年6月号
授業参観で見た“この教室の水面下指導”に学ぶ
授業参観で視点を変えれば、教室の秩序の作り方が見えてくる
授業力&学級統率力 2012年1月号
式を中心に取り上げた授業例
2年 一次関数の指導
数学教育 2005年11月号
一覧を見る