詳細情報
編集後記
書誌
国語教育
2018年5月号
著者
木山 麻衣子
ジャンル
国語
本文抜粋
授業を組み立てる上での大切な要素の一つである「発問」。組み立て方や内容が、授業の成否を分ける場合も多々あると思うのですが、みなさんはこの発問をどのように捉え、つくっていらっしゃるでしょうか…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
ビューアで記事を読む
掲載号のもくじを見る
関連記事
編集後記
国語教育 2025年10月号
編集後記
国語教育 2025年7月号
編集後記
国語教育 2025年4月号
編集後記
国語教育 2025年2月号
編集後記
国語教育 2024年10月号
一覧を見る
検索履歴
編集後記
国語教育 2018年5月号
「評価のための評価」にならないようにする方法
目標、指導、評価が一体となった評価を
授業のネタ 教材開発 2004年7月号
提言・学級活動に「討論」を取り入れるときの条件
「問題解決指向」の視点を
心を育てる学級経営 2002年5月号
すうっと気持ちが楽になる 先生のための心の処方箋 9
12月/保護者との関係を負担に感じ始めたら
授業力&学級経営力 2019年12月号
メディア社会を生きる〜メディア・リテラシーのすすめ〜 6
高校生とともに学ぶメディア・リテラシー
解放教育 2006年2月号
一覧を見る