詳細情報
特集 活発な「討論」で学級を活性化させる
提言・学級活動に「討論」を取り入れるときの条件
「問題解決指向」の視点を
書誌
心を育てる学級経営
2002年5月号
著者
高旗 正人
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 言葉の意味 討論は、国語辞典を引くとdiscussionの英語が当てはめられる場合(福武国語辞典)とdebateに対して明治時代につくられた訳語だとする場合(岩波書店『広辞苑』)が見られる。現在の語感からするとディスカッションは「ある問題について、何人かが意見を述べあって、議論する」ような状況で…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・学級活動に「討論」を取り入れるときの条件
自分の意見を擦り合わせたい
心を育てる学級経営 2002年5月号
提言・学級活動に「討論」を取り入れるときの条件
話し合いさせなければ、「討論」にはならない
心を育てる学級経営 2002年5月号
提言・学級活動に「討論」を取り入れるときの条件
「討論」は学級力の総和である
心を育てる学級経営 2002年5月号
提言・学級担任に期待されている指導力とは
指導力としての教育的関係を創る力
心を育てる学級経営 2004年1月号
提言・望ましい学級の集団活動の条件
「学習する集団」の成立が条件
心を育てる学級経営 2001年4月号
一覧を見る
検索履歴
提言・学級活動に「討論」を取り入れるときの条件
「問題解決指向」の視点を
心を育てる学級経営 2002年5月号
すうっと気持ちが楽になる 先生のための心の処方箋 9
12月/保護者との関係を負担に感じ始めたら
授業力&学級経営力 2019年12月号
メディア社会を生きる〜メディア・リテラシーのすすめ〜 6
高校生とともに学ぶメディア・リテラシー
解放教育 2006年2月号
一覧を見る