詳細情報
特集 活発な「討論」で学級を活性化させる
提言・学級活動に「討論」を取り入れるときの条件
「討論」は学級力の総和である
書誌
心を育てる学級経営
2002年5月号
著者
園田 雅春
ジャンル
学級経営
本文抜粋
大切にしたい二つの前提 現代の子どもは大きく三つの特性をもつと考えられる。一つは「どの子も表現したがっている」ということ。二つは「どの子も認められたがっている」ということ。三つは「集団討議が不得手である」ということ。これらの理由を詳述するスペースがないのが残念であるが、この三つについて大方の賛意は得…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・学級活動に「討論」を取り入れるときの条件
自分の意見を擦り合わせたい
心を育てる学級経営 2002年5月号
提言・学級活動に「討論」を取り入れるときの条件
「問題解決指向」の視点を
心を育てる学級経営 2002年5月号
提言・学級活動に「討論」を取り入れるときの条件
話し合いさせなければ、「討論」にはならない
心を育てる学級経営 2002年5月号
学級を「心の居場所」に再生させる現場からの提案
「学級肯定感」と心の座標軸
心を育てる学級経営 臨時増刊 2000年5月号
子どもを励ます言葉
オッ、いい顔してるなあ
心を育てる学級経営 2000年6月号
一覧を見る
検索履歴
提言・学級活動に「討論」を取り入れるときの条件
「討論」は学級力の総和である
心を育てる学級経営 2002年5月号
基調実践
「集団参加が困難な子ども」と歩む学級・学校―三つの共同が実践を拓く―
生活指導 2003年8月号
中学校からの発信!「向山型数学」実践講座 112
中学・高校用TOSSノートα(アルファ)が新発売
向山型算数教え方教室 2009年7月号
「学習意欲」を高める学習集団を創る
「学習意欲」を高める“三原則”プラスα
授業力&学級統率力 2010年11月号
学期末を引き締める!学級崩壊のサインを見逃さない眼&対応術
机・ロッカーの整理整頓
授業力&学級統率力 2014年12月号
一覧を見る