詳細情報
特集 活発な「討論」で学級を活性化させる
提言・学級活動に「討論」を取り入れるときの条件
自分の意見を擦り合わせたい
書誌
心を育てる学級経営
2002年5月号
著者
豊田 ひさき
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 自分の意見を持つ 討論が活発になるのは、いかなる時か。それは、子どもたちがそれぞれ自分の意見を持っている時。先生がああ言っていたからとか、親はこう言っていたからという形ではなく、わたしは○○と思う、僕は××と思う、とはっきりと自分の意見を持っている子どもたち。この子どもたちが仲間の意見と自分の意…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・学級活動に「討論」を取り入れるときの条件
「問題解決指向」の視点を
心を育てる学級経営 2002年5月号
提言・学級活動に「討論」を取り入れるときの条件
話し合いさせなければ、「討論」にはならない
心を育てる学級経営 2002年5月号
提言・学級活動に「討論」を取り入れるときの条件
「討論」は学級力の総和である
心を育てる学級経営 2002年5月号
提言・子どもの変化を見る「確かな眼」とは
伸びようとする芽を見いだす
心を育てる学級経営 2007年5月号
提言・学級をまとめる「統率力」を磨く
教師の統率力は信頼感が土台
心を育てる学級経営 2007年2月号
一覧を見る
検索履歴
提言・学級活動に「討論」を取り入れるときの条件
自分の意見を擦り合わせたい
心を育てる学級経営 2002年5月号
体育
【水泳運動】シャワーを上手に使って水に慣れよう
女教師ツーウェイ 2012年11月号
地理大好きな子どもを育てる!見方・考え方を鍛える地理授業デザイン 26
地理的な見方・考え方を働かせるとは
社会科教育 2022年5月号
巻頭コラム
国語の公開授業で見られるひどい授業五点セット
向山型国語教え方教室 2013年10月号
3 泳げない子どもを泳がせる指導法
(3) クロール・正しいバタ足と手のかき
指導の細分化とタイプの見極めが重要
楽しい体育の授業 2012年6月号
一覧を見る