詳細情報
特集 生徒の素朴な疑問に答える
このギモンに答える
数式
なぜ0で割れないの?
書誌
数学教育
2006年2月号
著者
桃ア 剛寿
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
学生時代,「焼酎のお湯割りは<お湯>で割ります。水割りは<水と氷>で割ります。「0で割れ」ということは,何も混ぜないことなので,生となり,割ると言いながらも何もしない,意味のない言葉になります。」と説明した友人がいた。私は,「割る」という言葉を自分の経験に照らし合わせて,「割る」=「たすこと」と捉え…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
このギモンに答える
数式
平方根は,分数でなぜ表せないの?
数学教育 2006年2月号
このギモンに答える
関数/確率
ダイヤグラムって何?
数学教育 2006年2月号
特集 生徒の素朴な疑問に答える
提言・生徒の疑問を取り上げ,学習意欲を高める工夫
数学教育 2006年2月号
このギモンに答える
数式
分数の割り算はどうしてひっくり返すの?
数学教育 2006年2月号
このギモンに答える
数式
負の数どうしの掛け算はどうしてプラスになるの?
数学教育 2006年2月号
一覧を見る
検索履歴
このギモンに答える
数式
なぜ0で割れないの?
数学教育 2006年2月号
国語で発達障がい児の指導―最前線 2
『アタマげんきどこどこ』第2期発売! 特別支援学級に絶対入れたい驚異の絵本
知的障がいのある子どもも熱中して取…
向山型国語教え方教室 2014年6月号
シチズンシップ教育の骨子となる中味“一口メモ”
シチズンシップと町づくりの教材開発
社会科教育 2005年1月号
編集後記
心を育てる学級経営 2007年12月号
「数学的な見方・考え方」を働かせる高校数学の授業づくり
2 「数学的な見方・考え方」を働かせる授業実践例
[数学II/式と証明]条件を自ら発…
数学教育 2023年10月号
一覧を見る