詳細情報
特集 小・中学校特別支援教育5年の成果と今後の描き方
事例【小・中学校教育現場から】
8 互いの気持ちが響き合う瞬間〜交流及び共同学習を通して〜
書誌
特別支援教育の実践情報
2012年3月号
著者
佐々木 琢
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに 「○○君の好きなことはなあに?」。特別支援学級(以後は五組)と通常の学級との交流では,多くの場面において,この言葉から基本的にスタートすることになります。それは,相手を理解しようとする気持ちから交流がはじまるからです…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
総論
1 特別支援教育の求めたもの、そしてこれから
特別支援教育の実践情報 2012年3月号
総論
2 特別支援教育の積み上げと方向性〜今後のシステム創り〜
特別支援教育の実践情報 2012年3月号
事例【行政から】
1 神奈川県における特別支援教育に関する取組について
特別支援教育の実践情報 2012年3月号
事例【行政から】
2 「担任力」を育む学校を創る
特別支援教育の実践情報 2012年3月号
事例【小・中学校教育現場から】
3 一人ひとりに応じた特別支援教育の校内体制づくり〜全職員で作る個別の教育支援計画をもとに〜
特別支援教育の実践情報 2012年3月号
一覧を見る
検索履歴
事例【小・中学校教育現場から】
8 互いの気持ちが響き合う瞬間〜交流及び共同学習を通して〜
特別支援教育の実践情報 2012年3月号
TOSS学生 授業検定に挑戦
授業技量検定に挑戦し続けることこそ重要なことである
教室ツーウェイ 2010年7月号
ミニ特集 新学習指導要領への提言「鉄棒運動」
逆上がり全員達成のためのステップ
楽しい体育の授業 2004年6月号
歴史上の人物=道徳授業活用ヒント
“葛飾 北斎”=道徳授業活用ヒント
道徳教育 2012年11月号
一覧を見る