詳細情報
医師からの提言・知能検査から指導へ
知能検査をした後で(その2)
書誌
教室ツーウェイ
2003年2月号
著者
横山 浩之
本文抜粋
先月号では、知能検査後に、保護者と面談をし、簡単な結果をお話しするとともに、生育歴を聞き取ることを記した。 次にやるべきことは、 生育歴で知った問題点が、どのように経過したかを客観的に整理する…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
医師からの提言・知能検査から指導へ
知能検査をした後で(その3)
教室ツーウェイ 2003年3月号
医師からの提言・知能検査から指導へ
知能検査をした後で(その1)
教室ツーウェイ 2003年1月号
医師からの提言・知能検査から指導へ
知能検査をする準備をしよう(その2)
教室ツーウェイ 2002年12月号
医師からの提言・知能検査から指導へ
知能調査をする準備をしよう(その1)
教室ツーウェイ 2002年11月号
医師からの提言・知能検査から指導へ
教育のアカウンタビリティと知能検査
教室ツーウェイ 2002年10月号
一覧を見る
検索履歴
医師からの提言・知能検査から指導へ
知能検査をした後で(その2)
教室ツーウェイ 2003年2月号
子どもに伝えたい“女”へのこだわり―古今東西の箴言集
「国民教育」の偉人が遺した至高の教え
女教師ツーウェイ 2014年3月号
子どもの学びを逃さない!体育指導リカバリー技術 6
器械運動系@
典型教材で必要な経験回数を保障する技術
楽しい体育の授業 2022年9月号
総合的学習/食の授業
「江戸わずらい」から現在の食生活を見直す
教室ツーウェイ 2002年1月号
「自由と規律」=管理職から教職員へのプレゼンのヒント
豆腐づくりでなく、納豆づくりを
学校マネジメント 2009年3月号
一覧を見る