詳細情報
医師からの提言・知能検査から指導へ
知能検査をする準備をしよう(その2)
書誌
教室ツーウェイ
2002年12月号
著者
横山 浩之
本文抜粋
先月号に示した、 1 信頼関係を作る 2 個別知能検査の本を読む ことは終わっているはずだ。やっと、最後の準備にとりかかれる。 前号の最後に「協力者を見つけておくこと」と書いた…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
医師からの提言・知能検査から指導へ
知能検査をした後で(その3)
教室ツーウェイ 2003年3月号
医師からの提言・知能検査から指導へ
知能検査をした後で(その2)
教室ツーウェイ 2003年2月号
医師からの提言・知能検査から指導へ
知能検査をした後で(その1)
教室ツーウェイ 2003年1月号
医師からの提言・知能検査から指導へ
知能調査をする準備をしよう(その1)
教室ツーウェイ 2002年11月号
医師からの提言・知能検査から指導へ
教育のアカウンタビリティと知能検査
教室ツーウェイ 2002年10月号
一覧を見る
検索履歴
医師からの提言・知能検査から指導へ
知能検査をする準備をしよう(その2)
教室ツーウェイ 2002年12月号
編集後記
解放教育 2003年11月号
学び合いでつくるワクワク授業 1
予想を超えた「おもしろさ」
数学教育 2007年12月号
社会科の重点指導事項を検討する
示された内容を「習得」させることが大切
現代教育科学 2008年7月号
[実践]学校で行うキャリア教育
(6) 特別支援学校のキャリア教育実践例(6)
コンピテンシーを軸とした取り組みへ〜「何を学ぶか」から「どんな力がつく…
特別支援教育の実践情報 2020年11月号
一覧を見る