詳細情報
医師からの提言・知能検査から指導へ
教育のアカウンタビリティと知能検査
書誌
教室ツーウェイ
2002年10月号
著者
横山 浩之
本文抜粋
教育のアカウンタビリティが求められている。アカウンタビリティという用語は説明責任と訳されるが、そんな生易しいことではない。アカウンタビリティとは、第三者の権威者に申し開きができるほどの説得力を持って、自分の行動を説明する義務をもつことをいう。説明する相手は保護者であるが、第三者の権威者をも説得できる…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
医師からの提言・知能検査から指導へ
知能検査をした後で(その3)
教室ツーウェイ 2003年3月号
医師からの提言・知能検査から指導へ
知能検査をした後で(その2)
教室ツーウェイ 2003年2月号
医師からの提言・知能検査から指導へ
知能検査をした後で(その1)
教室ツーウェイ 2003年1月号
医師からの提言・知能検査から指導へ
知能検査をする準備をしよう(その2)
教室ツーウェイ 2002年12月号
医師からの提言・知能検査から指導へ
知能調査をする準備をしよう(その1)
教室ツーウェイ 2002年11月号
一覧を見る
検索履歴
医師からの提言・知能検査から指導へ
教育のアカウンタビリティと知能検査
教室ツーウェイ 2002年10月号
生成AI vs. 作文教育 3
生成AIと学び―文章を書かせることで賢くなる仕組みを探る
国語教育 2025年6月号
向山型算数に挑戦/論文審査 27
ポイントはただの一つ。小さな点だが、その後の授業が違ってくる
向山型算数教え方教室 2002年2月号
これだけはおさえたい! 板書づくり・きほんの「き」
物語文指導における基本の板書構造
単元の段階に応じて思考を促す板書を目指して
国語教育 2018年6月号
V 一つ上の国語への授業実践
書くこと
かかわりあいの中で自らの表現を書く!
実践国語研究 別冊 2006年12月号
一覧を見る