詳細情報
特集 改正教育基本法と新学習指導要領
社会科の重点指導事項を検討する
示された内容を「習得」させることが大切
書誌
現代教育科学
2008年7月号
著者
谷 和樹
ジャンル
教育学一般/社会
本文抜粋
1 最重要キーワードは「習得」 新しい学習指導要領で重要なキーワードは「習得」である。 これまでの学校教育は「履修」型だった。一定期間の履修さえすれば、ほとんど全く学力がついていない状態でも進学させていた…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
社会科の重点指導事項を検討する
見えない、見えにくい部分にも着目を!
現代教育科学 2008年7月号
社会科の重点指導事項を検討する
伝統と文化の尊重である
現代教育科学 2008年7月号
これだけは“ダンコ拒否”した私の教育信条
社会科教師としての「拒否」はここだ
一律で形式的な指導は子ども不在になる
現代教育科学 2012年2月号
社会科授業の「追試」でここが変わる
変化を実感できる向山型社会の追試のポイント
現代教育科学 2011年8月号
「表現力の育成」社会科の実践課題
全体の見取り図を持った上で新しい技術にも目配りをすること
現代教育科学 2011年1月号
一覧を見る
検索履歴
社会科の重点指導事項を検討する
示された内容を「習得」させることが大切
現代教育科学 2008年7月号
座標
風化に抗して―薬害エイズと水俣病の教訓
解放教育 2000年6月号
向山型算数 ライブの前と後
リズムとテンポ、そして珠玉の技能が学べる向山氏のライブ
予想をはるかに超えるリズムとテンポ、心地よさ、これは、本を読んだだけで…
教室ツーウェイ 2000年10月号
算数が好きになる問題
6年/なわとび競争をしよう
楽しい算数の授業 2008年6月号
編集後記
授業力&学級経営力 2019年5月号
一覧を見る