詳細情報
特集 改正教育基本法と新学習指導要領
社会科の重点指導事項を検討する
見えない、見えにくい部分にも着目を!
書誌
現代教育科学
2008年7月号
著者
片上 宗二
ジャンル
教育学一般/社会
本文抜粋
1 はじめに これが「社会科の重点指導事項」だ、というものが示されているわけではない。常識的に言えば、新学習指導要領に示された新しい内容事項を洗い出し、それらの中で、何がその重点指導事項に当たるのか、を特定することになるのかもしれない…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
社会科の重点指導事項を検討する
示された内容を「習得」させることが大切
現代教育科学 2008年7月号
社会科の重点指導事項を検討する
伝統と文化の尊重である
現代教育科学 2008年7月号
新社会科で求められている「重点学力」
社会的な見方・考え方と社会形成力・社会参画力
現代教育科学 2009年7月号
社会「学力テスト」の分析結果をどう見るか
勇気を与えてくれる分析結果を見落とすな!
現代教育科学 2003年11月号
小特集 「消えた学力」社会科学力のここを取り戻す
『消えた学力』としての「社会から見るわかり方」の復権
現代教育科学 2004年6月号
一覧を見る
検索履歴
社会科の重点指導事項を検討する
見えない、見えにくい部分にも着目を!
現代教育科学 2008年7月号
教師に勇気をもたせる提言/数学授業づくりのヒント・アイディア 8
少人数学習が個を生かす
顔寄せ合って考えよう
数学教育 2007年11月号
「総合的学習」で実践的学力を試すプラン
和太鼓と国語学習の関わりから
国語教育 2002年4月号
学級経営力アップ! 学年別・今月のクラスづくり 10
小学5年/6年生を送る会の準備を始めよう
授業力&学級経営力 2016年1月号
一覧を見る