詳細情報
特集 “悔いのない教師生活”支える思想と行動
これだけは“ダンコ拒否”した私の教育信条
社会科教師としての「拒否」はここだ
一律で形式的な指導は子ども不在になる
書誌
現代教育科学
2012年2月号
著者
谷 和樹
ジャンル
教育学一般/社会
本文抜粋
〈拒否 一〉 めあてを必ず貼り出すこと 私の授業を参観した大学生にも、これを言われたことがある。 「先生は、どうして黒板に今日のめあてを貼らないのですか…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
これだけは“ダンコ拒否”した私の教育信条
社会科教師としての「拒否」はここだ
世界との関わりは減らせない
現代教育科学 2012年2月号
社会科授業の「追試」でここが変わる
変化を実感できる向山型社会の追試のポイント
現代教育科学 2011年8月号
「表現力の育成」社会科の実践課題
全体の見取り図を持った上で新しい技術にも目配りをすること
現代教育科学 2011年1月号
「習得・活用・探究」学習
社会科学習の転換
習得に力点をおいて考えることが実践的である
現代教育科学 2010年5月号
社会科授業の最重要課題は何か
社会科授業で「脱皮」したい「四つの欠如」
現代教育科学 2009年12月号
一覧を見る
検索履歴
これだけは“ダンコ拒否”した私の教育信条
社会科教師としての「拒否」はここだ
一律で形式的な指導は子ども不在になる
現代教育科学 2012年2月号
実践/資料の提示法を工夫した「友情」の道徳授業
中学校/カードで課題を把握し構造図で深める
道徳教育 2001年5月号
実践 1.〈発達段階&障害特性〉子どもの運動発達を促す!とっておきの実…
【運動一般】
7〈特別支援学校・小学部〉指導の系統性を大切にした体育の授業づくり
特別支援教育の実践情報 2013年7月号
小学校 国語嫌いな子供も熱中する場面別・言語活動アイデア
発表・スピーチ指導
話し方・聞き方の基礎・基本や内容構成の考え方を歌やICTで体得する
国語教育 2018年9月号
道徳授業開きまでに準備しておきたいこと
規範意識を育てる教室環境
道徳教育 2006年4月号
一覧を見る